現代日本において多くの人が悩む「お墓」の問題。最近は「墓じまい」や「改葬」を迫られることケースも珍しくありません。しかしお墓には家族以外の人々も関わっており、伝統やしきたりも絡んでいることから、多くの一般人にとっては「わかりにくい世界」でしょう。墓じまいや改葬が必要となった時、一体なにから始めればよいのでしょうか? ※本連載は、樺山玄基氏の著書『令和時代のお墓入門』(幻冬舎)より一部を抜粋・再編集したものです。

家族・親族からの「同意」が必要

新しくお墓を建てる時と同様、改葬、というとまず「墓探し」をしなければ、と思いがちですが、その前に家族や親族とよく話し合うことが大切です。墓じまいをするお墓に、親族と縁の深い故人の遺骨が入っていればなおさらです。墓守は自分だから、と、独断で進め、相談せず遺骨を取り出したり、別の場所に埋葬してしまったりしては、関係にひびが入り、大きなトラブルに発展しかねません。

 

たとえ普段ほとんど交流がなかったり、めったにお墓参りにこないような親族であっても、墓じまいをしようとしている墓に入っている遺骨と縁のある人すべてに、配慮する必要があると考えます。

 

墓じまいといえば一般的に、そのお墓に入っている遺骨すべてを移動させることになりますが、なかには、今のお墓は残し一部の遺骨を移動させる、というケースもあるでしょう。それも親族と話し合い、明確にしておく必要があります。話が先に進んでしまってから、誰の遺骨を取り出すのかで行き違いがあり、もめてしまっては、白紙に戻ってしまう恐れもあります。

 

そもそも、墓じまいそのものに異を唱える親族もいるかもしれません。承継者でもなく、お墓の維持管理に関わっていない人であっても、心情的に今ある場所から動かしたくない、と言う人はいるものです。この場合も、自分が承継者だからと強硬に進めようとするとこじれる可能性がありますので、遠方で維持管理ができない、など、墓じまいをしたい理由を丁寧に説明することが肝要です。

 

このように、墓じまいや改葬への同意を得られたら、改葬先についても親族と考えを合わせておく必要があります。

 

一口に改葬といっても、引っ越し先はいくつか選択肢があります。例えば今、民間霊園や公営墓地にお墓があるが、そのあとある宗派に入信したり、宗派が気に入ったりして、その宗派の寺院墓地に改葬する、というケースもあるでしょう。その場合、そのお寺の檀家になることが条件であることが多々あります。それを自分はよしとしても、親族がよく思わない、という場合はよく話し合い、説得する、ということが必要になってくるかもしれません。

 

逆に、今、ある宗派の寺院にお墓がある場合、次も同じ宗派の寺院墓地にするという選択肢もあれば、民間霊園や公営墓地を探す、という選択肢もあります。この場合は、今のお寺の檀家をやめる(離檀)ということになりますが、これも親族の了解をとっておかないと、後々トラブルのもとになる可能性が高いと考えられます。

 

さらに、自分以降の承継者がいないという場合は、改葬先を永代供養墓や納骨堂にすることも選択肢に入ってきます。

 

2025年2月8日(土)開催!1日限りのリアルイベント
「THE GOLD ONLINE フェス 2025 @東京国際フォーラム」
来場登録受付中>>

 

注目のセミナー情報

​​【税金】11月27日(水)開催
~来年の手取り収入を増やす方法~
「富裕層を熟知した税理士」が考案する
2025年に向けて今やるべき『節税』×『資産形成』

 

【海外不動産】11月27日(水)開催
10年間「年10%」の利回り保証
Wyndham最上位クラス「DOLCE」第一期募集開始!

次ページお寺への配慮も必要…改葬トラブルを防ぐマナー
令和時代のお墓入門

令和時代のお墓入門

樺山 玄基

幻冬舎メディアコンサルティング

悩ましい「お墓の承継問題」を解決する、新しいお墓のあり方とは? お墓の跡継ぎがいない。 無縁仏にはなりたくない。 お墓のことで子どもに迷惑をかけたくない…。 少子化や核家族化、独居世帯の増加を背景に「自分の…

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録