高齢者向けと侮るなかれ…「週刊誌」も貴重な情報源
このような国内外の新聞以外に、若者には週刊誌に目を通すこともすすめている。私は、『週刊現代』、『週刊ポスト』、『週刊文春』、『週刊新潮』、『週刊朝日』、『サンデー毎日』、『ニューズウィーク日本版』、『AERA』、『フライデー』、『女性自身』、『女性セブン』、『週刊女性』などに目を通している。NTTドコモが提供する『dマガジン』を購読すれば月額450円で読み放題だ。
私が週刊誌に目を通すことをすすめるのは、このような媒体が高齢者の関心を反映しているからだ。週刊誌の読者の多くは高齢者だ。いまや週刊誌は高齢者しか読んでいないと言っても過言ではない。だからこそ貴重なのだ。患者の多くは高齢者だ。高齢者が何に関心があるかは、このような雑誌を読むことで理解できるからだ。週刊誌の主要テーマは、健康・医療、財テク・年金、性(これは男性週刊誌のみ)だ。これこそ、患者の関心なのだが、医療現場では健康・医療以外はあまり議論されない。これでは全人的医療はおぼつかない。
また、このような雑誌は昭和特集など、彼らの若かりしころの社会状況を頻回に紹介している。読者を意識した特集なのだが、彼らの人格を形成した時代背景が理解できる。これは若手医師にとって重要だ。
これ以外に総合情報誌(『選択』、『FACTA』、『クーリエ・ジャポン』)、科学誌(『日経サイエンス』)などに目を通している。また、『ハフィントンポスト』『フォーサイト』、『ビジネスジャーナル』なども購読している。
「見出しだけチェック」でも、情報収集に絶大な効果
新聞からウェブメディアまで、ほとんどは見出しをみるだけで、チェックに要する時間は5~10分程度だ。ただ、それでも効果は絶大だ。見出しを見るだけでも、世の中の流れがわかるからだ。
記事のなかには、全文を読むものもある。それは『選択』『FACTA』だ。マスコミが書かないテーマを独自の視点で分析しているからだ。このような雑誌を読むと、日本の新聞報道がいかに一面的であるか実感する。多くの重要な問題が報じられていない。
では、なぜ、新聞や雑誌を読むことが、臨床研究に重要なのだろうか。それは新たな視点を提供してくれるからだ。私は、これまで多くの若い医師や看護師を指導してきた。そこで実感するのが、大学院生までの人と、それ以降に伸びる人の差だ。大学院までの人とは、真面目で能力が高く、指示されたことについて、きっちりと成果を出す。中には、大学院時代に『ネイチャー』や『ランセット』のような一流誌に論文を発表する人もいる。
ところが、このような若きスターの多くは、その後、伸び悩む。それは、自分で課題を見つけることができないからだ。大学院時代に成功したテーマに固執し、時代遅れの研究者となってしまう。この壁を越えるには、新たな能力を身に付けなければならない。
大学院生と指導者では、求められる能力が異なる。この状況は、プロ野球の選手とコーチ・監督の状況に似ている。指導者に求められるのは、プロ野球も医療界も変わらない。それは、幅広い教養と指導力だ。前者を身に付けるには、まずは幅広い情報のインプットだ。情報がなければ、思考力などつきようがない。そのためにどうすればいいか。筆者の試行錯誤を紹介させていただいた。参考になれば幸いである。
上 昌広
内科医/医療ガバナンス研究所理事長
2025年2月8日(土)開催!1日限りのリアルイベント
「THE GOLD ONLINE フェス 2025 @東京国際フォーラム」
来場登録受付中>>
【関連記事】
■税務調査官「出身はどちらですか?」の真意…税務調査で“やり手の調査官”が聞いてくる「3つの質問」【税理士が解説】
■月22万円もらえるはずが…65歳・元会社員夫婦「年金ルール」知らず、想定外の年金減額「何かの間違いでは?」
■「もはや無法地帯」2億円・港区の超高級タワマンで起きている異変…世帯年収2000万円の男性が〈豊洲タワマンからの転居〉を大後悔するワケ
■「NISAで1,300万円消えた…。」銀行員のアドバイスで、退職金運用を始めた“年金25万円の60代夫婦”…年金に上乗せでゆとりの老後のはずが、一転、破産危機【FPが解説】
■「銀行員の助言どおり、祖母から年100万円ずつ生前贈与を受けました」→税務調査官「これは贈与になりません」…否認されないための4つのポイント【税理士が解説】