ひとり暮らしをしている高齢者は、「子どもや孫と一緒に暮らすこと」を望んでいる人ばかりとは限りません。しかし、望んでひとり暮らしをしている高齢者も、ケガや病気などで、いつか介護が必要になったらどうしよう、と不安を抱いている人は少なくないのです。今回は、シニア生活文化研究所・代表理事の小谷みどり氏の著書『ひとり終活』より一部を抜粋し、ひとり暮らしの高齢者が漠然と抱えている不安を解消するために、知っておくべき「真の自立」について解説します。

 

たとえば、治癒の見込みがなく、余命が限られている場合、事実を知らせてほしいのか、あるいは延命措置をしたいのかといったことに対し、自分で決めることができるかどうかを考えてみるとわかりやすいと思います。

 

今は医療技術の発展とともに治療の選択肢も年々増えており、自分はどうしたいのか、どんな最期を迎えたいのかといった決断を迫られることが多々あります。そんなとき、人任せにするのではなく、自分で決断できる能力が求められているのです。

 

日本人は昔から協調性を重んじるように教育され、また「世間体」を基準に人からどう
見られるかを重視して行動してきたため、自分で決めることがあまり得意ではありません。

 

みなさんのなかにも、自分の意見を主張するより、誰かが決めてくれたことに従うほうが
楽でいいと考える人は少なくないはずです。しかし、最後まで自分らしく生きたいのであれば、自分の生命にかかわる事柄について自ら決める精神的自立が求められます。

 

しかも精神的自立は、身体的自立や生活的自立と異なり、寝たきりになっても、あるいは人の助けを受けながら生活することになったとしても、意識がある限り、最後まで保持することができるのです。

 

自分はどう生きたいのか、どんな最期を迎えたいのか、元気なときから考えておくこと
が、精神的自立にはとても大切です。

 

終活とは、亡くなった後のお葬式やお墓について考えることだけではありません。終活をおこなう意味は、これからどのような人生を送り、どんな最期を迎えたいかを考え、そのために準備しておくことは何かを知ることにあります。それによって、みなさんが漠然と抱えている不安が解消されていくのです。

 

 

小谷みどり 

シニア生活文化研究所代表理事

ひとり終活

ひとり終活

小谷 みどり

小学館

元気なうちは気兼ねの要らない自由な暮らしがいいと思っていても、ひとり暮らしの人は、将来に不安を感じることも多い。 介護が必要になったら誰が面倒を見てくれるのだろう? 万が一のとき誰にも気づいてもらえなかったら…

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録