自分らしく生きるための「4つのポイント」
年をとると、自分のことが自分でできなくなったり、生活をするのに誰かのサポートが必要になったりと、自立するのが難しくなっていきます。
そのことが、ひとり暮らしの人の不安の種にもなっているのですが、不安解消のための具体的な話を始める前に、まず自立とは何かを考えておきましょう。
生きていくうえで、できるだけ自立を保ちたいというのは、誰もが思うことです。もちろん、年齢とともに身体は衰えていきますし、いずれは誰かの手を借りなければならなく
なって、介助や介護も必要になるでしょう。
しかし、自立とは、介護されるかどうかだけの問題ではありません。
①身体的自立…老化を遅らせる努力
自立には4つの概念があります。そのうちのひとつが身体的自立です。つまり、歩いたり、着替えたり、食事をしたりなどの動作が、誰の助けもなく自力でできるかどうか。
身体的に自立できなくなれば、介助や介護が必要になります。「寝たきりになったらどうしよう」というのは、身体的自立の低下への不安です。
高齢になればだんだん足腰が弱くなり、視力や聴力が落ちたり、疲れやすくなったりして、「年をとったなあ」と、老化を感じることがあるでしょう。老化のスピードは人に
よっても異なりますが、誰もが老いに向かっていくことは間違いありません。
普段から足腰を鍛えたり、脳トレをしたりして、老化を遅らせる努力をすることが重要です。
②経済的自立…生活設計が不可欠
2つ目は経済的自立です。年金や貯蓄で生活することができるかどうかということです。
実際のところ、ひとり暮らしの高齢者が経済的に自立している割合は高いとはいえません。
2018(平成30)年度の生活保護受給者全体のうち、65歳以上が占める割合は半数以上にのぼりますが、単身高齢男性(18.6%)と単身高齢女性(20.3%)を合わせると、ひとり暮らし高齢者が受給者全体の38.9%を占めています。
国勢調査の数字をもとに、ひとり暮らし高齢者における生活保護の被保護人員の発生率(被保護人員/男女別の高齢単身者数)を計算すると、2015(平成27)年では男性が17.8%、女性が9.6%となり、ひとり暮らしの男性高齢者の6人に1人が、生活保護を受給しています。しかも、特に男性のひとり暮らし高齢者で生活保護を受けている人の発生率は年々上昇しており、貧困は深刻な問題となっています。