老人ホームを病院と勘違いする人は多い
最近よく、「多様性」という言葉がニュースで報じられています。さらにマイノリティー(少数派)というキーワードも増えてきました。世の中にはさまざまなライフスタイルが存在し、そして尊重されています。
寝たきりの人生がダメだなんて、いったい誰が決めたのでしょうか?病院で管に繋がれて生きていくなんて価値が無いという意見も、多く聞こえます。しかし、それでも生きていたいと思うことは、本当にいけないことなのでしょうか?
こうでなければならない。こうであるべきだという介護は、間違っているような気がしてなりません。そこが、医療とは違う介護の難しさであり、介護の果たす役割だと私は思っています。
医療は治さなければいけません。しかし、介護は治さなければならないわけではありません。この「あるがまま」を受け止め、「個々の多様性」を重視し、その上で、プロの介護職員として適切な助言と説得を行なうこと。この、ともすれば堂々巡りにもなってしまう、こんな仕事の塩梅を大切にしなければならないのが介護だと私は考えています。
老人ホームは病院ではない。家である。だから、医療は付随していないし、それを老人ホームに求めてもいけない。このことを覚えておいてください。
私の経験では、まだまだ多くの方が老人ホームを病院と勘違いしているケースが多いようです。正確に申し上げると、入居者が急変しホームで亡くなってしまった場合、「なぜ亡くなってしまったのか」ということを、必要以上に老人ホーム側に迫ってくるご家族がいます。もちろん、大切な身内の臨終に立ち会うことができなかったご家族にとって、死因やその時の様子などを聞きたいという気持ちは、理解することができます。当然、ホーム側も可能な限り、ご家族の希望に沿うようなサポートをするべきだとも思います。
ここで、私が頭を悩ますのは、身内が死んでしまったことが、あたかもホーム側に過失(多くの場合は何もしなかったということ)があったかのごとく、介護職員を一方的に責めるような言動をする家族が存在しているということです。
冷静に考えてほしいのですが、いくら自分の身内ではなくても、自分が世話をしてきた入居者が突然亡くなった場合、介護職員も動揺し、心中穏やかではないのです。もしかすると、家族よりも介護職員のほうが悲しみに打ちひしがれている可能性すらあるのです。
その昔、私がホーム長をしていた時の話です。A夫人は長女が癌治療のために入院することになり、身の回りのことをやってくれる人がいなくなったので、娘さんの退院までの間、私のホームに入居することになりました。夜の8時ごろ長女に連れられてきた彼女は、見るからに弱っていました。年齢は95歳です。
認知症状は無いものの、口数も少なく、生気がまったく感じられません。ホームの看護師が長女から身体の状態をヒヤリングし、主治医から預かってきた診療情報提供書と薬を確認、不安はあるものの長女から「いつものことだから大丈夫です」と言われ、そのまま入居になりました。しかし、それから6時間後にA夫人の容態は急変、救命救急センターに搬送しましたが、救急車の中で息を引き取ってしまいました。