
投資のプロフェッショナルである機関投資家からも評判のピクテ投信投資顧問株式会社、DEEP INSIGHT。日々のマーケット情報や政治動向を専門家が読み解き、深く分析・解説します。
[3/10開催・会員限定セミナー]「ヘッジファンド投資」の魅力と活用法
ニューヨークから現役ヘッジファンドマネージャーが解説! >>詳細はこちら
2020年3月23日、米連邦準備制度理事会(FRB)は無制限の量的緩和を決定した。その後急速に拡大してきているのが米ドル通貨供給量だ。金の供給量は限定的であるのに対しドル通貨供給量の拡大は、世界の基軸通貨であるドルの通貨価値の下落と金価格の上昇を引き起こす可能性がある。
米通貨供給量の拡大は、米ドルの通貨価値下落と金価格上昇の要因
2020年3月23日米連邦準備制度理事会(FRB)は無制限の量的緩和を決定した。その後急速に拡大してきている指標がいくつかあるが、その一つが米ドル通貨供給量だ(図表1参照)。米ドル通貨供給量は3月20日の週の4兆1365億ドルから、わずか9週間で+9,297億ドルと約23%増加し、5月22日の週には5兆662億ドルとなった。金の供給量は限定的であるのに対し、このような米ドル通貨供給量の拡大は、ドルの通貨価値の下落と、供給量が限定的な金の価格上昇を引き起こす可能性がある。

※米国通貨供給量は米国マネーサプライ(M1ベース)、金:ロンドン・ゴールド・マーケット・フィキシングLtd-LBMA PMフィキシング価格/USD
※ブルームバークのデータ基づきピクテ投信投資顧問作成
米ドル通貨供給量は、リーマンショック後の量的緩和時期より早いペースで拡大
2019年末までに人類が産出した金は累積で約20万トンといわれている。そして1959年以降、平均して年率1.6%のペースで金は産出されてきた。一方で米国は、金の産出量の約3.6倍に上る年率5.7%で米ドル通貨供給量を拡大してきた(図表2参照)。

※米国通貨供給量は米国マネーサプライ(M1ベース)、金:ロンドン・ゴールド・マーケット・フィキシングLtd-LBMA PMフィキシング価格/USD
※米国立鉱物情報センター、ワールド・ゴールド・カウンシル、およびブルームバークのデータ基づきピクテ投信投資顧問作成
この米ドル通貨供給量だが、リーマンショック以降、米国で量的緩和政策が採用されてから一段と加速していることがグラフからも確認できる。当時の米ドル通貨供給量を調べてみると、前年比で最大23%拡大していた。それに対し、足元米ドル通貨供給量は5月22日の週に前年比33%と、4月10日の週以降、過去7週連続でリーマンショック後の量的緩和時期の最大の拡大ペースを上回っている。
この様にかつてないペースで米ドルの通貨供給量が拡大しているが、一方で金は今のペースで産出を続けると20年足らずで全てを掘り尽くすと言われている。
将来的には産出ペースが落ちることすら想定される金の供給量と、過去最大のペースで拡大を続けるドル通貨供給量との供給量格差は、今後世界の基軸通貨であるドルの通貨価値の下落と供給量が限定的な金価格の上昇を引き起こす可能性があると考える。
※当レポートの閲覧に当たっては【ご注意】をご参照ください(見当たらない場合は関連記事『米ドル通貨供給量の拡大がもたらす、ドルの価値の下落と金の上昇』を参照)。
(2020年6月1日)
塚本 卓治
ピクテ投信投資顧問株式会社
投資戦略部長
【関連情報&イベント・セミナー】
※ 幻冬舎グループがIFAをはじめました!
※ 幻冬舎グループのIFAによる「資産運用」個別相談会
※ 認知症による金融資産凍結リスクを回避する「信託」とは?
※【2/25開催】投資対象は株式、債券だけではない!「本来あるべきオルタナティブ投資」
※【2/25開催】全国から収集した案件を限定公開!「太陽光発電」の案件説明会
※【3/3開催】初心者のための「仮想通貨」投資の法的リスクと対策
※【3/3開催】独立系運用会社CEOが明かす「特化型ヘッジファンド戦略」のすべて
※【3/4開催】コモンズ流「30年・30社の企業」への厳選投資ノウハウ
※【3/9開催】今さら人には聞けない「オペレーティングリース」投資の基礎講座