特集 不動産ファンドの仕組みとメリット・デメリット

不動産ファンドの仕組みとメリット・デメリット

不動産投資をお考えの方は「不動産ファンド」という言葉を聞いたことがあるかもしれません。一言で不動産ファンドといっても、いろいろな種類に分類することができます。ここでは、代表的な不動産ファンドの仕組みや種類について紹介し、メリット・デメリットについて説明していきます。


■不動産ファンドとは

一般的に「ファンド」とは複数の投資家から資金を集めて投資を行い、それによって得られた収益を投資家に分配する仕組みのことをいいます。つまり不動産ファンドとは、主な投資対象が不動産であるファンドということです。投資対象の不動産の種類にもいくつかの種類があります。例えば、マンションなどの住宅、リゾートホテル、商業施設、物流施設、介護・医療施設などがあり、それらを組み合わせて運用しているファンドもあります。投資対象が不動産に限定されているファンドだけでなく、株式投資も組み合わせているファンドもあります。また、家賃収入などの運用益(インカムゲイン)を重視するファンドもあれば、不動産の売却益(キャピタルゲイン)を重視するファンドもあるなど、運用の仕方もファンドによってさまざまです。

さらに、不動産ファンドは「不動産特定共同事業」と「不動産投資信託」に分類することができます。不動産ファンドに投資するにあたり、これらの違いを理解しておくことは大切です。

 

◇空室リスク
空室が発生すると家賃収入が得られなくなります。それでもローンの支払いなどは継続していかなければなりません。空室期間が長くなればなるほど経済的な負担は増していきます。また、中古マンションの場合、現在入居中の入居者が転居した後に次の入居者がなかなか決まらないということもあります。例えば、近隣に新築のマンションが建ったり、家賃の安いマンションがあったりすると、入居希望者がそちらに流れてしまう可能性があります。

 


■不動産特定共同事業法に基づく不動産ファンドの仕組みとは

不動産特定共同事業法は、不動産ファンドを運用する事業者に適用される法律で、適正な運営の確保と投資家の利益の保護を図る目的があります。この法律に基づいて運用される不動産ファンドの種類と特徴について解説します。

 

◇任意組合型
任意組合型では、投資家はまず不動産の共有持分を取得します。そして、投資家と事業者は任意組合契約を結びます。次に投資家は、持分を組合に現物出資し、組合が不動産の管理・運営を行い、得られた収益を投資家へ分配します。
この方法では、実際の不動産を共同所有という形で取得することになります。例えば、1口100万円、5口から購入可能など、通常何億円もするような不動産物件の一部を比較的少額で取得することができます。なお、権利関係は実際に不動産を所有している場合と同じですので、登録免許税や不動産取得税など登記のための費用がかかります。

 

◇匿名組合型
匿名組合型では、投資家は匿名組合に資金を出資します。そして、組合がその出資金によって不動産を取得し、管理・運営を行います。運営によって得られた収益は投資者へ分配されます。任意組合型では、投資者が現物不動産を取得し現物出資していたのに対し、匿名組合型では、金銭を出資するという点が大きく異なります。また、匿名組合型では、投資家が不動産の所有権を持つわけではありません。事業者が所有者として登記されるため、投資家が登記にかかる費用を負担する必要はありません。

 


■不動産投資信託の種類

不動産投資信託はREITとも呼ばれます。投資家からお金を集めて運用するという点では特定共同事業と同じですが、不動産投資信託は「投資信託及び投資法人に関する法律」に基づいて運用されます。不動産投資信託は、資金の集め方によって以下の二つに大別されます。

 

◇公募ファンド
公募ファンドは広く一般に投資者を募るファンドのことです。例えば、証券会社、銀行、保険会社などで扱われていたり、新聞やテレビなどで宣伝されていたりします。公募ファンドは主に不特定多数の個人投資家に対して販売されます。また、公募ファンドは証券取引所に上場されており、株式と同じように経済状況や需要と供給などの影響によって日々価額が変動していきます。売買する際も株式投資と同じような方法で行うことができるため、換金性に優れているという特徴があります。

 

◇私募ファンド
私募ファンドは、証券市場に上場されておらず、事業法人や機関投資家など一部の投資家だけを対象に販売されるファンドのことです。私募ファンドでは投資家が限定されていることもあり、家賃収入などのインカムゲインだけでなく、売却によるキャピタルゲインを目的としたハイリスク・ハイリターンな運用をするものも多くあるようです。また、最少投資金額は公募ファンドでは数万円程度から購入できるのに対し、私募ファンドでは億単位で必要になるという特徴もあります。

 


■不動産ファンドを利用するメリット・デメリット

不動産投資をする際、不動産ファンドを利用することは、実際の不動産を購入することと比較してどのようなメリット・デメリットがあるのでしょうか。

 

◇不動産ファンドを利用するメリット
まず、比較的少額で始めることができるのがメリットといえます。実際の不動産を購入しようとすると、多額の費用が必要になりますが、不動産ファンドを利用する場合、同じ予算でも分散投資が可能になります。例えば、マンションの1室だけ、あるいはアパート1棟だけを所有する場合などは、地震が発生した場合や周辺の家賃相場の下落などのリスクが集中します。また、所有している不動産で事件が起きれば、その損失は非常に大きいものになりかねません。しかし、不動産ファンドを利用することで、複数の物件に分散投資することが可能になります。また、一定の金額ずつ追加で購入していくこともできるため、時間的にもリスクを分散させることができます。さらに、相続する際に分割しやすいというメリットもあります。相続人の数に合わせた口数を取得しておくことで、スムーズに遺産を分割することも可能になります。

 

 

◇不動産ファンドを利用するデメリット
一方デメリットは、期待したほどの収益が得られないかもしれないということです。不動産ファンドには大勢の出資者がいるため、一人当たりが受け取れる分配金が少なくなる可能性があります。また、ファンドの運営にはコストがかかるので、そのコストも投資家が負担する必要があります。さらに、不動産ファンドの種類は非常に多くあるので、自分に最適なファンドを選ぶために慎重さが求められます。それぞれのファンドの特徴やスキームなどをしっかりと理解したうえで投資をしないと、思わぬリスクを抱えることにもなりかねません。

不動産投資として不動産ファンドを利用するのは選択肢の一つです。まずは、実際の不動産を取得することと比較して、どちらが自分の投資スタンスに合っているかを判断しましょう。そして、不動産ファンドを利用することにしたなら、種類や特徴についてよく調査することが重要です。不動産ファンドも投資ですので当然ながらリスクがあります。どれほどのリスクを許容できるか見極めることが大切だといえるでしょう。

代表的な投資信託商品…その種類と概要
藤波 大三郎
短期金利に連動し金利リスクを抑えた、日本の「MMF」(2)主な投資信託商品 投資信託のうち、公社債投資信託の代表的な商品は、MMF(マネー・マネジメント・ファンド)があります。これは前に述べた米国のMMF(マネー・マーケット・ファンド)を参考にして作られました。 米国のマネー・マーケット・ファンドは、その名前の通り、マネー・マーケット、つまり短期金融市場の短期債券に投資を行うものですが、日本のマネー・マネジメント・ファンドは残存期間が1年以上の債…
「投資信託」にはどんな形態・運用手法があるのか?
藤波 大三郎
「契約型」と「会社型」に分かれる投資信託の形態前回の続きです。 投資信託の形態としては契約型と会社型があります。契約型は前に述べた信託契約を用いている方式であり、わが国では一般的なタイプです。信託を用いていますので、財産の保管が確かであるといわれています。 投資信託の債券、株式は信託財産として信託銀行に保管されますが、その信託銀行が破綻しても信託財産はその信託銀行の固有の財産とは別に分別管理されていますので安全です。こうした信託財産の安…
リスクを限定的にする「不動産ファンド」を活用した分散投資
小山 努
金融商品の分散には「国債・投資信託」等の選択肢も今回は、実際にどのような形で分散投資を行っていくべきなのか、そのポイントについて具体的に解説していきましょう。 まず、「金融商品の分散」については、不動産ファンドだけでなく、別の種類の投資商品、たとえば本書の第2章で取り上げた国債、投資信託、リート、さらには株式に投資するという方法が考えられるでしょう。 これらの商品には市場で価格が変動するリスクがありますが、不動産ファンドに投資していれば…
インデックスファンド等を活用したグローバル分散投資
高橋 忠寛
投資対象の選別には「知識」「経験」が必要だが…山田:ゆっくりと長い時間をかけて資産運用をしていけばいいことはわかりましたが、何に投資したらいいのか、僕にはさっぱりわかりません。 高橋:もちろん手間暇かけて投資対象を選別していく方法もありますが、そのためにはかなりの資金と知識、経験がないと難しいですよね。でも、実はズボラでも投資できる方法もあるんですよ。 山田:ホントですか? その方法とは何ですか? 高橋:それは、インデックスファンドを使…
運用実績から見る「高配当を謳ったファンド」の特徴
勝盛 政治
近年は高い配当利回りが期待されるREITも人気組み入れ対象に特徴のある投資信託の注意点について、これまでもテーマ型ファンド(第15回投稿記事)、ハイブリッド証券を組み入れた高金利型ファンド(第16回投稿記事)などで確認してきました。今回は、外国株式ファンドを中心に広く人気のある高配当を謳ったファンドについて、運用実績からその特徴を見ていきます。 外国株式ファンドの投資対象を大別すると、幅広い銘柄を対象とするスタンダードな一般タイプとともに、AIや…
世界の株式に投資するファンド・・・実際はどこに投資している?
勝盛 政治
株式市場の大きさでは先進国の半分以上を占める米国「1万円から世界に投資してみましょう」――投資信託を通じた資産形成をわかりやすく説明したフレーズです。投資信託は少額から投資ができ、それらのお金をまとめて外国の株式や債券に投資する便利なスキームを持っています。では、そのときの世界はどのような景色なのでしょう?  みなさんも小さいときから何度も世界地図を目にしているので、すぐに思い浮かべることができますよね。日本が小さな島国として中心に描か…
ファンドの投資対象としての「コモディティ」「不動産」の特徴
冨中 則文
リーマンショック時、分散投資先として注目された「金」コモディティ投資とは、商品先物市場で取引されている金・銀・プラチナなどの貴金属、原油・ガソリン・天然ガスなどのエネルギー、小麦・とうもろこし・大豆などの穀物、銅・アルミなどの非鉄金属といった各種商品(コモディティ)に投資をすることを指します。「有事の金」という言葉を聞かれたことがあると思いますが、以前は戦争や政治体制の不安定化などが起こった時に上昇することが多くありました。最近では、リ…
専用の「ファンド」を活用した自社株の引き継ぎ方
大磯 毅
親族内承継の場合、「相続」か「贈与」が一般的後継者として会社の経営権を握るためには、最低限、過半数の自社株を保有しておかなければなりません。 自社株を譲り受ける方法としては、「相続」「贈与」「買い取り」という3つの選択肢が考えられます。 親族内承継の場合は、対価の発生しない「相続」か「贈与」が最も自然な方法となるでしょう。具体的には、被相続人(前経営者)が後継者に自社株を相続させる旨の遺言書を作成するか、相続人間の遺産分割協議により株式…
ヘッジファンドの具体的な投資戦略とは?
冨中 則文
株式市場の変動リスクを低減させつつ収益を狙う●株式ロング/ショート戦略株式の買い(ロング)と売り(ショート)を同時に行うことで、株式市場の変動リスクを低減させつつ収益を狙う戦略です。一般的には株式市場に対してネット・ロングのポジションを保有する傾向があります。従来の買い(ロング)のみのファンドと異なり、次の様な特徴があります。 ①流動性の低い株式を保有し、これに対するリスク・プレミアムを獲得できる②ショート・ポジションや金融デリバティブ…
「絶対的リターン」を目指すヘッジファンド投資の概要
冨中 則文
リーマンショック後から全体の資産残高は2倍にヘッジファンド投資は、オルタナティブ投資の中でも最も重要な戦略の1つであり、多様な運用手法を駆使し、市場の変動、特に下落局面においてもプラスの収益を目指す運用です。 伝統的手法の投資信託は、参考とするベンチマーク(TOPIX、SP500など)に比較し、アウトパフォームすることを目標としています。例えば、日本株ファンドの場合、株式市場が大きく下落しファンドがマイナス10%でも、ベンチマーク(TOPIX)がマイナス2…

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録
会員向けセミナーの一覧