
『お金のトリセツ100 』

菱田雅生
出版社名:経済法令研究会
発行年月:2024年6月
【発売前増刷決定】
結婚 おひとり様 老後 シングル…
投資・資産運用 自宅 教育 年金 保険…
生活で発生するイベントに「お金」は付き物
その概要と考え方をトリセツ化!
とにかくお金の知識は一生役に立つ!
NISAやiDeCoだけがお金じゃない
自分、子供、親、孫、友達の「これから」必要になるお金の知識がわかる
各年代ステージで迎えるイベント・お金がわかる!
ベストセラー マネー本『日経マネーと正直FPが考え抜いた! 迷わない新NISA投資術』の著者が執筆!
●もくじ
はじめに
・ あなたはどのタイプ?
・この本の使い方
第1章 昔の常識は今の非常識!? 令和時代のライフプランとは?
・データで見るライフプランの多様化
第2章 20歳代にかかわるお金の知識
これを知っておくだけでも将来大きな違いに!
1 超基本!給与明細まるわかりチェック!
2 公的年金の保障は老後の年金だけではない!
3 将来、年金はもらえなくなるの?
4 年金は何年で元が取れるの?
5 公的年金の上乗せとなる私的年金って何?
6 健康保険は医療費7割引きの会員カード
7 医療費100万円でも自己負担は9万円弱に!
8 仕事にかかわる万が一に備える雇用保険と労災
9 税金は何のためにあるの?
10 所得税の節税ポイントを知って賢く節税しよう
11 住民税は所得税と支払う時期が違う?
12 家計簿をつけるとお金が貯まる?
13 社会人になったら生命保険に入るべき?
14 医療保険、がん保険はいつから加入すべき?
15 車についてどう考える?買うor借りる
16 マイカーorレンタカーどっちがトク?
17 車を買ったら絶対に自動車保険に入るべき理由
18 便利なキャッシュレス決済、使い過ぎに要注意!
19 年末調整の仕組みと源泉徴収票の内容を知っておこう!
20 確定申告はトクになることが多い!?
21 ふるさと納税って、オトクなの?
22 やっちゃえ!? 副業・兼業
23 人生で2、3回の転職は当たり前の時代に!?
24 あなたはどうする?パートナーシップ
25 多様化するパートナーシップ
第3章 30歳代にかかわるお金の知識
知っているか知らないかで老後が大きく変わる!?
26 未来の自分のための資産形成を始めよう!
27 預貯金だけで資産形成はムリ!
28 増やすため・守るために投資をしよう!
29 お金にもシッカリ働いてもらおう!
30 誰もが利用すべき新NISA!
31 会社によって制度が違う?企業型DCとは?
32 iDeCo、使わないのはもったいない!
33 結婚にはどのくらいお金がかかる?
34 不妊治療が受けやすくなった?
35 妊娠・出産はあまりお金がかからない!
36 子どもが生まれたら死亡保障を考えよう!
37 もしものときの遺族年金を知ろう!
38 死亡保障の適切な必要保障額の求め方
39 障害年金のキホンを知ろう
40 子どもが生まれたら教育費の準備を始めよう!
41 教育資金はどう貯める? 学資保険には要注意!
42 老後資金も見据えた賢い教育資金の貯め方
43 手厚くなった?産休と育休の制度
44 住宅は賃貸がトク?購入がトク?
45 賃貸と購入のメリット・デメリット
46 分譲マンションと一戸建てのメリット・デメリット
47 新築と中古のメリット・デメリット
48 住宅ローンを組むうえで守るべき5つの鉄則
49 安心して返せる金額の見積もり方
50 頭金を貯めるのもメリットとデメリットがある?
51 住宅取得者への特典「住宅ローン減税」とは
52 もしものための火災保険と地震保険
53 借換えと繰上げ返済を知っておこう!
54 団体信用生命保険はどう選べばいい?
55 パート収入の5つのカベとは?
56 年間10万円以上浮かせる家計見直しのコツ
57 20~30歳代こそ備えながら増やす!
58 20~30歳代のポートフォリオ例
第4章 40歳代にかかわるお金の知識
近づく人生の折り返し地点! お金を真剣に考えるべき時期
59 公的介護保険ってどんな仕組み?
60 晴れて独立!脱サラ!まずすることは?
61 「法人成り」がオトクになるポイントとは?
62 3組に1組は離婚する?
63 母子・父子家庭への支援制度のいろいろ
64 奨学金には「もらう」と「借りる」がある
65 親が借りるなら国の教育ローン
66 そろそろ真剣に老後資金を考えよう!
67 40歳代の資産形成のポイント
68 40歳代のポートフォリオ例
第5章 50歳代にかかわるお金の知識
ハッピーリタイアメントに向けた準備のラストスパート!
69 子どもが大きくなったら保険を見直そう!
70 相続対策にも有効!「おしどり贈与」とは?
71 リタイア後の住まいはどうする?
72 リバースモーゲージとリースバックとは?
73 要注意!50歳代から「ねんきん定期便」が変わる!?
74 60歳代の働き方を考えておこう!
75 介護費用はどのくらいかかる?
76 相続手続きの期限を知っておこう!
77 退職金制度を確認しておこう!
78 50歳代からの資産形成
79 50歳代のポートフォリオ例
第6章 60歳代にかかわるお金の知識
ハッピーリタイアメントに欠かせないのは安心の仕組み作り!
80 退職後の健康保険3つの選択肢、どれがおトク?
81 退職金にはどのくらい税金がかかるの?
82 企業年金にはどのくらい税金がかかるの?
83 シニア起業はメリットも多いが注意点も?
84 企業型DC、iDeCoの受取り方を考えよう!
85 公的年金のおトクな受取り方とは?
86 安心できる私的年金・公的年金の組み合わせ
87 安心してお金を使える仕組みを作ろう!
88 60歳代からの資産形成
89 60歳代のポートフォリオ例
第7章 70歳代にかかわるお金の知識
そろそろ相続のことも考えつつ老後生活を満喫しよう!
90 「きょういく」と「きょうよう」の大切さ
91 そろそろ考えたい 相続対策の必要性
92 遺産分割の目安「法定相続分」とは?
93 遺産分割の具体的な方法とは?
94 相続税の仕組みについて知っておこう!
95 相続税対策にはどんな方法がある?
96 贈与税の仕組みを知っておこう!
97 相続時精算課税の仕組みとは?
第8章 80歳代以上にかかわるお金の知識
家族や友人に想いを遺し「終活」を完了させよう!
98 遺言書の必要性を知っておこう!
99 エンディングノートで想いを伝えよう!
100 コロナで大きく変わった? 葬儀のカタチ
おわりに
掲載記事
[連載]お金のトリセツ100
- 【第1回】 「私たちの時代には年金はもらえなくなる?」「年金保険料を支払うのはもったいない」…そんな疑問を解消するため今こそ知っておくべき「年金の常識」【FPが解説】 2024/08/17
- 【第2回】 健康保険だけで十分という意見もあるが…「生命保険」に加入するときの正しい考え方【FPが解説】 2024/08/24
- 【第3回】 晩婚化で「子どもの教育費」と「自分たちの老後資金」の準備が重なってしまう…そんな悩みを解消する、とっておきの「教育資金の貯め方」【FPが解説】 2024/08/31
- 【第4回】 賃貸に住み続けるVSマイホームを購入する…老後を見据えて選ぶならどっちがお得?【FPの結論】 2024/09/07
- 【第5回】 安易に借りると最悪「自己破産」になるケースも…住宅ローンを組むうえで守るべき「5つの鉄則」【FPが助言】 2024/09/14
- 【第6回】 60代からは〈インフレ〉や〈円安〉による老後資金の目減りに要注意!資産形成のポイントとポートフォリオ例【CFPが解説】 2024/09/21
- 【第7回】 貯金だけではインフレや円安に対応できない?20~30歳代の若い世代こそ「資産運用で増やす」ことを意識すべき理由【CFPの助言】 2024/09/29
- 【第8回】 40歳代の4割が資産保有額「100万円未満」…将来に向けた資産形成で押さえるべきポイントとは?【CFPが助言】 2024/10/06
- 【第9回】 定年後30年以上もある余生にどう備える?「50代」からの老後資金作りとポートフォリオ例【CFPの助言】 2024/10/13
- 【第10回】 自分の死後「親族が遺産相続で大モメ」の悲劇を避けるには?生きている間に必ずやっておくべき「2つのこと」【CFPの助言】 2024/10/26
人気記事ランキング


ああ、こんな老後のはずでは…年金月19万円・貯金1,500万円・72歳年金暮らし夫婦が悲鳴。孫が毎日訪れ「寂しさとは無縁」のはずが、幸せといえない切実事情

いいように使われていたのか…年金月26万円、資産2,800万円の元営業部長、わずか1年で「貯金300万円」消滅。誘いが絶えない老後にご満悦も、トイレで耳にした「ゴルフ仲間のコソコソ話」に愕然

お見事です!相続税は1,010万円→130万円に…家族ではなかった〈50代女性〉が9,300万円を相続できたワケ【相続の専門家が解説】

実家が太いから大丈夫…〈年金19万円〉高を括った68歳夫婦→銀行からの“衝撃宣告”で、老後破産寸前。断末魔のあがき「老人ホームの母の命が尽きるのをひたすら待つ」【FPが解説】

年金14万円の78歳父、1年半待って「ようやく特養に入所」も3ヵ月で退去勧告。月収29万円の49歳娘が施設長から告げられた「唖然のひと言」【FPの助言】

なぜ、こんな仕打ちを…68歳夫を亡くした67歳妻、年金月18万円が頼りだったが「遺族年金」の現実に血の気が引く

ああ、こんな老後のはずでは…年金月19万円・貯金1,500万円・72歳年金暮らし夫婦が悲鳴。孫が毎日訪れ「寂しさとは無縁」のはずが、幸せといえない切実事情

実家帰省で腰を抜かしました…年金6万円・85歳父の通帳を興味本位で覗いた50歳次女、〈出金1,000万円〉に仰天。父「タンス預金をしていたんだが…」続きの話に大後悔【FPが警鐘】

「退職金2,800万円が…ない!」63歳妻が通帳見て絶句…〈年金19万円〉67歳・元公務員夫の「まさかの仰天告白」に腰抜かしたワケ

実家帰省で腰を抜かしました…年金6万円・85歳父の通帳を興味本位で覗いた50歳次女、〈出金1,000万円〉に仰天。父「タンス預金をしていたんだが…」続きの話に大後悔【FPが警鐘】

“安いから”と定年後に苗場のリゾートマンションを買う高齢者たち…「0円」「10万円」低価格の物件に潜むワナ

「親が亡くなったら、真っ先にコンビニへ走る」が新常識!相続手続きで困らないためにやるべき、たった一つのこと【税理士が解説】

いつまで「お母さん」やらなきゃいけないんでしょうか…年金20万円・78歳主婦の深刻な嘆き。独り立ちしない50歳長男・47歳次男の世話をする余生に疲弊

年金14万円の78歳父、1年半待って「ようやく特養に入所」も3ヵ月で退去勧告。月収29万円の49歳娘が施設長から告げられた「唖然のひと言」【FPの助言】
メルマガ会員登録者の
ご案内
メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。
メルマガ登録- 06/15 不誠実なフランチャイズ本部を見抜け! 失敗しない「加盟先の選び方」「FC投資の進め方」
- 06/15 「相続」「離婚」であなたの不動産はどうなる? 住宅ローン・遺言・財産分与など 身近な“法律問題”の取扱いを専門の弁護士が解説
- 06/15 地主の「プライベートカンパニー設立」相続・承継も円滑にする“法人化”活用術
- 06/17 いま割安に購入できる「香港不動産」なのに賃料はさらに上昇!利回り5%を狙える最新事情
- 06/18 “相続の困りごと”いつ誰に何を依頼するべき? 弁護士・税理士・司法書士・金融機関・不動産業者etc 各専門家の得意なことを知ったうえで考える「適切な専門家・士業の選び方」
- 06/19 キャピタルゲインも期待できる環境に! 「債券投資」のタイミングと具体的な取り組み方
- 06/22 分析なき株主還元の時代は終わった!「株主還元ROI」に着目した投資戦略
- 06/22 相続税の税務調査の実態と対処方法―指摘率トップ、 「名義預金」を税務署はどうみているか?
- 06/22 融資環境・コンプライアンスの変化etc. 時代と共に変わる不動産投資 様々な不動産賃貸業の形態を踏まえ、 これからの不動産投資を考える
- 06/24 コロナ禍を経て新たな成長段階へと突入! ファンドマネージャーが語る、投資対象としての「世界ツーリズム業界」
- 会員向けセミナーの一覧