40歳代の資産形成のポイント
■20〜30歳代と大きくは変えない
40歳代になったからといって、資産形成の方針は20〜30歳代のときと大きく変える必要はありません。少なくとも今後20年間は積立運用ができるでしょうし、70歳代になっても健康に過ごせる可能性を考えると、まだ30年以上運用できる可能性もあります。
それだけの長期運用を前提とした資産形成なら、将来のインフレや円安に備えるスタンスで、代表的な4資産(国内債券、国内株式、外国債券、外国株式)は必ず組み合わせた積立運用をしていくべきでしょう。
■40歳代の半数の資産保有額が200万円以下
金融広報中央委員会による「家計の金融行動に関する世論調査2022年」を見ると、40歳代で金融資産を持っていない人は、28.4%もいるようです[図表1]。
持っていても100万円未満の人を加えると、なんと40.4%! つまり、40歳代のうちの4割を超える人が、100万円未満の資産しか持っていないわけです。
しかし反対に、1,000万円以上の金融資産を持っている人も20%を超えています。そのため、40歳代の金融資産保有額の平均は785万円となっています[図表2]。
金融資産保有額の一番少ない人、もしくは一番多い人から順番に並べて、ちょうど真ん中にあたる人の保有額(中央値)は200万円なので、40歳代の半数の人は200万円以下しか保有していないことがわかります。
とはいえ、人生はいつでも「これから」です。いまの資産額が平均より多いか少ないかは気にしなくて大丈夫。少しずつでも積立運用を始めれば、20年でそれなりの資産にはなるはずです。とにかく始めましょう。
8/23(土)THE GOLD ONLINE フェス2025 SUMMER 連動企画
「THE GOLD ONLINE 川柳コンテスト」作品募集!
※募集期間:6月1日~8月13日