エミン・ユルマズ氏、杉原杏璃氏、特別講演決定!
THE GOLD ONLINE フェス2025 SUMMER
~あなたの財産を守る・増やす・残すための大展示会~
★8月23日(土)/東京国際フォーラムB5・B7★
ゴールドオンライン新書最新刊、Amazonにて好評発売中!
『50代から始める終活「争族・不動産」対策』
平田康人 (著), ゴールドオンライン (編集)
『富裕層が知っておきたい世界の税制【大洋州、アジア・中東、アメリカ編】』
矢内一好 (著)、ゴールドオンライン (編集)
シリーズ既刊本も好評発売中 → 紹介ページはコチラ!
二極化するフィリピン株式市場
フィリピン株式市場の現状は、市場の広がりと深さの両面で弱さが顕著です。年初来で見ると、フィリピン総合株価指数(PCOMP)は2.61%下落しており、米ドル建てでは横ばいですが、構成銘柄30銘柄中、上昇しているのはわずか10銘柄(全体の33%)にとどまり、残りの67%は下落しています。このことから、株価上昇はごく一部の銘柄に限られ、全体としての上昇トレンドが乏しいことを示しています。
上昇を牽引した銘柄では、Bloomberry Resorts Corporation(BLOOM、+31.4%)、Converge ICT Solutions, Inc.(CNVRG、+23.9%)、LT Group, Inc.(LTG、+21.1%)が突出しており、これら3銘柄のみが20%以上の上昇を記録しました。一方で、次点の上昇銘柄は+5.6%〜+13%と限定的です。一方、下落銘柄では、ACEN Corporation(ACEN、−35%)、Globe Telecom, Inc.(GLO、−19%)、Monde Nissin Corporation(MONDE、−18%)、Emperador Inc.(EMP、−16%)、Jollibee Foods Corporation(JFC、−15%)など、下落幅が大きい銘柄が目立ち、10銘柄が10%以上のマイナスとなっています。つまり、上昇銘柄の集中と下落銘柄の数・下げ幅の広がりが指数全体を押し下げています。
市場センチメントは依然として脆弱であり、その背景にはマクロ経済の逆風、地政学的リスク、特定セクター(通信、消費財、不動産)における構造的な課題が影響していると考えられます。
こうした状況下において、ABキャピタル証券の戦略ノートでは、モメンタムのある銘柄や金利感応度の高いセクターへのローテーションを提案しています。具体的には、観光需要や利下げ効果の恩恵を受けやすい運輸、消費、不動産セクターに注目しています。一方で、通信や鉱業セクターはコスト動向やコモディティ価格の不安定さから中立〜慎重な姿勢をとるべきとしています。銀行セクターは、安定した収益と利下げ局面でのマクロ連動性から引き続き注目されています。
8/23(土)THE GOLD ONLINE フェス2025 SUMMER 連動企画
「THE GOLD ONLINE 川柳コンテスト」作品募集!
※募集期間:6月1日~8月13日