実家が太いから大丈夫…〈年金19万円〉高を括った68歳夫婦→銀行からの“衝撃宣告”で、老後破産寸前。断末魔のあがき「老人ホームの母の命が尽きるのをひたすら待つ」【FPが解説】

実家が太いから大丈夫…〈年金19万円〉高を括った68歳夫婦→銀行からの“衝撃宣告”で、老後破産寸前。断末魔のあがき「老人ホームの母の命が尽きるのをひたすら待つ」【FPが解説】
(※写真はイメージです/PIXTA)

年金だけでは生活が苦しい――。物価高が続く昨今、高齢者のなかには家計が自転車操業に陥る人も。さらに追い打ちをかけるように、突然の予期せぬ出費が発生すると、あっという間に老後を破綻寸前へ追い込むかもしれません。本記事ではAさん夫婦の事例とともに、老後破産を避けるために知っておくべき「隠れたリスク」と「具体的な対策」を、FPオフィスツクル代表の内田英子氏が解説します。

エミン・ユルマズ氏、杉原杏璃氏、特別講演決定!
THE GOLD ONLINE フェス2025 SUMMER
~あなたの財産を守る・増やす・残すための大展示会~
★8月23日(土)/東京国際フォーラムB5・B7

 

 ゴールドオンライン新書最新刊、Amazonにて好評発売中! 

『50代から始める終活「争族・不動産」対策』
平田康人 (著), ゴールドオンライン (編集) 

『富裕層が知っておきたい世界の税制【大洋州、アジア・中東、アメリカ編】』
矢内一好 (著)、ゴールドオンライン (編集) 

シリーズ既刊本も好評発売中 → 紹介ページはコチラ!

 

先行き不透明な時代…自助努力が不可欠な「老後」

Aさん夫婦の失敗から学べるのは、他人任せや「なんとかなるだろう」という根拠のない甘い見通しが、老後の生活を一気に苦境へと追い込むという現実です。同様の失敗を避けるためには、以下の3つの対策が重要です。

 

自分自身の年金の確保

老後生活において、経済面で土台となるのは、公的年金です。できる限り厚生年金に加入し、将来の受給額を少しでも増やしておくことが大切です。年金額は退職前に見込額を確認しておきましょう。年金額が現実的な生活費の目安となります。生活費は年金だけで賄えそうなのか、シミュレーションしておきましょう。

 

事前の老後資金準備

Aさんのように貯蓄のないまま年金生活でクレジットカードを日常的に利用していると、清算できるタイミングを設けることができず、クレジットカードを使いつづけないと生活することができない負のループに陥りやすくなります。

 

老後をむかえた将来の自分に失敗から立ち直る環境を整えてあげるためにも、事前の老後資金準備は重要です。

 

支出の見直し

リタイアの前には必ず支出を見直しましょう。年金にボーナスはありません。毎月の予算は支出を年単位で確認し、支出時期にあわせたつみたてを考慮したうえで設定します。

 

サブスクリプション契約や固定費の見直しは年を重ねるにつれ、手続きが難しくなります。支出を減らせない原因となっている固定費や惰性で続けている支出があれば、見直しましょう。

 

家の維持修繕費用など、一見すると「みえにくい支出」は確実に存在します。時期や予算を大まかに予測し、大きな支出が見込まれる場合は、資金を調達するルートと流れを確認しておきましょう。

 

家の修繕費といった大きな支出の際、親からの支援を受ける予定であれば、資産の種類や名義、現金化までの手続きの確認を早めにしておきましょう。資産凍結リスクを回避もしくは低減することができます。

 

先行きのわからないことは多いですが、だからこそ事前の準備や根拠のある土台づくりが重要です。どんなに資産があって使えたとしても、使えばなくなります。災害の備えは自助、共助といいますが、老後の備えも同様です。まずはできることから、始めてみましょう。

 

 

内田 英子

FPオフィスツクル代表

ファイナンシャルプランナー

 

8/23(土)THE GOLD ONLINE フェス2025 SUMMER 連動企画
「THE GOLD ONLINE 川柳コンテスト」作品募集!

※募集期間:6月1日~8月13日

 

【関連記事】

■税務調査官「出身はどちらですか?」の真意…税務調査で“やり手の調査官”が聞いてくる「3つの質問」【税理士が解説】

 

■月22万円もらえるはずが…65歳・元会社員夫婦「年金ルール」知らず、想定外の年金減額「何かの間違いでは?」

 

■「もはや無法地帯」2億円・港区の超高級タワマンで起きている異変…世帯年収2000万円の男性が〈豊洲タワマンからの転居〉を大後悔するワケ

 

■「NISAで1,300万円消えた…。」銀行員のアドバイスで、退職金運用を始めた“年金25万円の60代夫婦”…年金に上乗せでゆとりの老後のはずが、一転、破産危機【FPが解説】

 

■「銀行員の助言どおり、祖母から年100万円ずつ生前贈与を受けました」→税務調査官「これは贈与になりません」…否認されないための4つのポイント【税理士が解説】

 

 

※プライバシー保護の観点から、相談者の個人情報および相談内容を一部変更しています。

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録