税務調査は2種類に分かれる
税務調査にはさまざまな種類がありますが、強制調査と任意調査の2つに大きく分けることができます。
強制調査は国税局の査察官 、いわゆる「マルサ」による調査のことを指します。スーツを着た多数の査察官が事業所や経営者の自宅へ乗り込み、パソコンや多数の段ボールに入った資料を押収する、といったドラマやニュースなどで見かけるのは、強制調査のシーンであることが多いでしょう。
一方、任意調査は税務署・国税局の調査官が担当する税務調査です。通常、税務調査に訪れることについて事前に連絡があり、調査当日も1~2名、多くても3名ほどで調査にあたり、資料の確認なども納税者の協力を得て進められます。
任意調査にも抜き打ち的に実施する無通知調査や、税務調査を受けた納税者の取引先を調べる反面調査などの種類がありますが、一般的な法人や個人事業主に実施されるのは「一般調査」であることが多いでしょう。
任意調査のなかでも、最も多いのが一般調査であるため、ここでは一般調査をメインに税務調査の解説をしていきます。
一般調査の具体的な流れ
税務調査の一般的な流れは以下のようになります。
1.事前通知を受ける
一般的な税務調査の場合、調査予定日よりも前に税務署などから事前通知を受けます。どのくらい前に連絡があるかは公表されていませんが、税務調査を受けるにあたって、納税者の理解と協力を得るために、調査初日の約1週間前までには連絡があるケースが多いとされています。
\「税務調査」関連セミナー 7/17(木)LIVE配信/
あなたの仕送りは大丈夫?相続税の税務調査で
指摘されないための正しい知識と対処法