エミン・ユルマズ氏、杉原杏璃氏、特別講演決定!
THE GOLD ONLINE フェス2025 SUMMER
~あなたの財産を守る・増やす・残すための大展示会~
★8月23日(土)/東京国際フォーラムB5・B7★
ゴールドオンライン新書最新刊、Amazonにて好評発売中!
『50代から始める終活「争族・不動産」対策』
平田康人 (著), ゴールドオンライン (編集)
『富裕層が知っておきたい世界の税制【大洋州、アジア・中東、アメリカ編】』
矢内一好 (著)、ゴールドオンライン (編集)
シリーズ既刊本も好評発売中 → 紹介ページはコチラ!
誰にでも起こり得るリスクにどう備えるか
実は、この「遺族年金と老齢年金繰下げ」の問題は、制度上の矛盾として近年議論が進んでいます。
2024年12月、厚生労働省の年金部会で配布された資料には「遺族厚生年金受給権者の老齢年金の繰下げ申出の見直しについて」詳細が記されています。将来的には「老齢基礎年金については繰下げ申出を認める」などの検討事項も示されました。
しかし、現行制度のもとでは、繰下げ前提の老後設計は非常にリスクが高いという事実に変わりはありません。今回のケースから学べることは以下のとおりです。
・年金繰下げはあくまで“手段の一つ”であり、絶対的な解決策ではない
・配偶者の死亡によって、繰下げが強制終了される場合がある
・「いざというときに受け取れる年金がいくらか」を、いまのうちに確認しておく
・なるべく早いうちから、必要な老後資金を確認し、備えを始める
年金制度は複雑で、個別のケースで判断が分かれます。夫婦どちらかの死によって「老後資金計画」が狂うリスクは、誰にでも起こり得る問題です。だからこそ、夫婦で元気なうちに、“もしも”に備えた柔軟な設計をしておくことが、安心した老後の第一歩になるのです。
三原 由紀
合同会社エミタメ
代表
注目のセミナー情報
【国内不動産】7月12日(土)開催
初期費用の最大95%が短期償却可能!
実質利回り15%前後のトランクルーム投資成功の秘訣とは?
【教育】7月13日(日)開催
医学部合格を諦めない、すべての受験生へ 京都医塾の夏休み“逆転合格”メソッド
【関連記事】
■税務調査官「出身はどちらですか?」の真意…税務調査で“やり手の調査官”が聞いてくる「3つの質問」【税理士が解説】
■月22万円もらえるはずが…65歳・元会社員夫婦「年金ルール」知らず、想定外の年金減額「何かの間違いでは?」
■「もはや無法地帯」2億円・港区の超高級タワマンで起きている異変…世帯年収2000万円の男性が〈豊洲タワマンからの転居〉を大後悔するワケ
■「NISAで1,300万円消えた…。」銀行員のアドバイスで、退職金運用を始めた“年金25万円の60代夫婦”…年金に上乗せでゆとりの老後のはずが、一転、破産危機【FPが解説】
■「銀行員の助言どおり、祖母から年100万円ずつ生前贈与を受けました」→税務調査官「これは贈与になりません」…否認されないための4つのポイント【税理士が解説】