(※写真はイメージです/PIXTA)

老後の年金。少しでも増やして生活にゆとりを持たそうと、繰下げ受給を選択する人がいます。しかし繰下げ受給を前提にした老後設計は非常にリスクが大きいことをご存じでしょうか。本記事では、鈴木夫婦(仮名)の事例とともに年金繰下げ受給の落とし穴について、合同会社エミタメの代表を務めるFPの三原由紀氏が解説します。※相談事例は本人の許諾を得てプライバシーのため一部脚色しています。

 富裕層にも、富裕層を目指す人にも読んでほしい 
 〈ゴールドオンライン新書〉が登場! 

「旅行を楽しみながら、70歳まで働きます」…夫婦の老後プラン

「ようやく二人の時間ができるね。これからは年に1回は海外旅行をしよう」そう話していたのは、東京・杉並区で賃貸マンションに暮らす鈴木健一さん(仮名/64歳)と、その妻・真理子さん(仮名/64歳)です。

 

二人は高校時代からの同級生。結婚してからも仲がよく、最近ではリタイア後を見据えて月に1回は国内旅行を楽しむようになっていました。健一さんは会社の継続雇用制度を利用して勤務し、年収は約360万円。65歳以降は、ペースを落として70歳になるまで働くつもりでした。

 

妻の真理子さんはデザイン事務所を60歳で定年退職し、現在は同じ事務所でパート(年収約130万円)をしながら、同じく70歳になるまでは働く予定でした。健一さんの退職金1,500万円には手をつけていません。将来のための施設費用として残しておくことは夫婦の決めごと。そのほかの預貯金は約300万円。持ち家はなく、月12万円の家賃を支払いながら生活していました。

 

健一さんの65歳からの老齢厚生年金の見込額は、110万円です(25歳から厚生年金に加入し、65歳になるまでの40年間支払い続けた場合)。

 

真理子さんの見込額は83万6,000円(22歳から厚生年金に加入し、60歳になるまでの38年間支払い続けた場合)。

 

「年金だけで老後を支えるのは不安。でも、二人で70歳になるまで働きながら年金を繰り下げて増やせば安心できる」。そんなシミュレーションのもと、老後プランを立てていたのです。

 

しかし、60代から使えるシニア割引を活用したプランで北海道旅行から帰ったあとの通勤途中、健一さんは激しい胸痛に襲われ救急搬送、心筋梗塞により急逝。「まさか自分たちにこんなことが起きるとは」真理子さんは北海道で美味しそうにカニを頬張っていた夫の姿を思い出し、想像もしていなかった展開にただただ茫然としてしまいます。

 

8/23(土)THE GOLD ONLINE フェス2025 SUMMER 連動企画
「THE GOLD ONLINE 川柳コンテスト」作品募集!

※募集期間:6月1日~8月13日

次ページ夫を亡くした妻が受け取る衝撃の年金額

※プライバシー保護の観点から、相談者の個人情報および相談内容を一部変更しています。

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録
会員向けセミナーの一覧