アメリカの年金制度、2034年に基金枯渇…年金支給“25%削減”があり得るのか【税理士が解説】

アメリカの年金制度、2034年に基金枯渇…年金支給“25%削減”があり得るのか【税理士が解説】
(画像はイメージです/PIXTA)

「2034年、アメリカの年金制度が破綻する」──そんな衝撃的な予測が2024年5月、アメリカ政府の公式発表により示されました。少子高齢化の影響で年金制度が悲鳴をあげている日本だけでなく、どうやらアメリカでも年金の枯渇が危惧されているようです。カリフォルニア州にオフィスを構える国際税務のプロフェッショナルがアメリカの年金制度の実態を解説します。

エミン・ユルマズ氏、杉原杏璃氏、特別講演決定!
THE GOLD ONLINE フェス2025 SUMMER
~あなたの財産を守る・増やす・残すための大展示会~
★8月23日(土)/東京国際フォーラムB5・B7

2034年、アメリカの年金制度は崩壊するのか

2024年5月、アメリカ政府は、同国の年金制度にあたるSocial Security(社会保障)の信託基金が2034年までに枯渇するとの見通しを発表しました【図表】。

 

※データは米社会保障庁およびWSJ報道等を参考に推定
【図表】信託基金の収支推移

 

背景には、2008年頃から退職を迎えたベビーブーマー世代の増加があります。彼らの大量退職に伴い、年金支出が急増。一方で、日本ほど深刻ではないにせよ、アメリカでも少子化が進行中で、労働人口は減少傾向にあります。さらに平均寿命の延伸により、年金の受給期間が長期化しており、約10年前から支出が収入を上回り始め、基金の赤字が拡大してきました。

2034年=即「破綻」ではない

ウォールストリートジャーナル(WSJ)によれば、「2034年に基金が枯渇=制度の破綻」とは限りません。Social Securityは連邦政府の基幹制度であり、政府そのものが破綻しない限り、制度が完全に消滅することはありません。過去には、Social Securityが黒字であった時期の余剰資金が他の連邦プログラムへ貸し出されていたほど、制度自体には信頼性がありました。
 

ただし、このまま現在の支給水準を維持すれば、2034年には基金が底をつくため、支給額を最大25%削減する必要があるとの試算もあります。

次ページ貯蓄ゼロの高齢者は削減に耐えられるのか

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録