(※画像はイメージです/PIXTA)

人生100年時代、より楽しく長く働いていくためには、「ライフシフト」する必要があります。本記事では、ライフシフト研究者の河野純子氏の著書『60歳の迎え方 定年後の仕事と暮らし』(KADOKAWA)より一部を抜粋・再編集して、60代からのライフシフトについて解説します。

「雇われる働き方」から「雇われない働き方」へ

60歳からのほうが楽しく働ける理由の1つは、「雇われる働き方」を卒業するからです。

 

世の中には「雇われる働き方」と「雇われない働き方」の2つしかありません。会社員はもちろん「雇われる働き方」。そして雇われている限り、指示は雇用主から出され、その最たるものが「定年」です。自分の意思とはかかわりなく、終わりが決められているのです。

 

したがってできるだけ長く働いていくために、どこかのタイミングで「雇われる働き方」を卒業して、「雇われない働き方」にシフトする必要があります。

 

「雇われない働き方」とは、自営業やフリーランス、小さな会社の経営者などのイメージです。自分が雇い主ですから、いつまで働くかは自分で決められます。働き方も自由です。会社のさまざまなしがらみから逃れ、自分の裁量で、自分らしいペースで働くことができるわけです。

 

データをみても60歳以降は「雇われない働き方」をしている人の比率が増えていきます。50代後半の働く女性のうち、正社員やアルバイトなどの「雇われる働き方」(会社経営者、役員を除く)の比率は89.2%(総務省統計局「就業構造基本調査」2022年)ですが、60代後半で78%、70代後半で54.1%、85歳以上になると24.6%まで減ります。

 

一方で自営業者は50代後半の4.5% から60代後半で7.6%、70代後半で18.6%と増え、85歳以上で働いている人の32.3%は自営業者です。自営業者を手伝う家族従業員(23%)も加えると、55.3%が「雇われない働き方」をしているのです。

 

年齢とともに働いている人の数は減っていくので、絶対数は多くはないですが、長く働くには自営業が有望であることがわかると思います。

 

注目のセミナー情報

【資産運用】4月12日(土)開催
毎年8%以上の値上がり実績と実物資産の安心感
「アーガイル産ピンクダイヤモンド投資」の魅力

 

​​【資産運用】4月16日(水)開催
富裕層のための資産戦略・完全版!
「相続」「介護」対策まで徹底網羅
生涯キャッシュフローを最大化する方法

次ページ自分の人生を生きている実感

※本連載は河野純子氏の著書『60歳の迎え方 定年後の仕事と暮らし』(KADOKAWA)より一部を抜粋・再編集したものです。

60歳の迎え方 定年後の仕事と暮らし

60歳の迎え方 定年後の仕事と暮らし

河野 純子

KADOKAWA

60歳は人生の転換点。これからの40年は、楽しく働く、自由に生きる。 「とらばーゆ」元編集長にしてライフシフト・ジャパン取締役CMO、人生100年時代のライフシフトを研究する著者がひもとく、60歳からの仕事と暮らしのリア…

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録