ライフシフトによって「自分が主人公」の人生を歩む
私はこれまで50代で会社員を卒業して起業した人に注目をしてそのプロセスを研究し続けてきました。起業というと少しハードルの高さを感じますが、ここでいう起業とは「自分で事業を始めること」。主に自営業者やフリーランス、小さな会社の経営者が研究対象です。
50代会社員が起業という選択をするきっかけは、大きく2つあります。
1つは50歳という年齢。定年まであと10年という節目にたって「このままでいいのか」と考え始める、あるいは人生100年時代を自分事としてとらえ折り返し地点にいることを実感するというケースです。定年後も続く長い人生を考えれば、気力も体力もあるうちに「定年のない働き方」にシフトしたほうがいいと考え起業を選ぶのです。
もう1つは会社への不信感や違和感。不本意な異動や昇進の壁、役職定年などをきっかけに、会社の都合に振り回される人生に疑問を抱き、会社のためではなく自分のための人生を生きたいという思いが起業につながっていくケースです。
ライフシフトとは、自分がこれからの人生で大切にしたい価値軸にそって人生をシフトすること。その結果、自分が主人公の人生を歩むことです。
50代会社員の起業は、会社中心の人生から自分が主人公の人生へのシフトであり、まさにライフシフトそのもの。実際に起業を実現するまでのプロセスには紆余曲折あるものの、強く印象に残るのは皆さんが語ってくれる「雇われない働き方」の魅力です。
「会社員時代には感じることが難しかった働く喜びを実感しています」「すべてを自分で決めて働けることで自分の人生を生きているという実感があります」、そして「70代、80代、90代とこれからも働き続ける自信が持てました」。
こんな言葉を聞いていると、「雇われない働き方」は単に長く働く手段ではなく、自分らしく生きるための手段でもあり、人生100年時代に、挑戦すべき働き方なのだということを確信するのです。
河野 純子
ライフシフト・ジャパン取締役CMO
ライフシフト研究者
注目のセミナー情報
【資産運用】4月12日(土)開催
毎年8%以上の値上がり実績と実物資産の安心感
「アーガイル産ピンクダイヤモンド投資」の魅力
【資産運用】4月16日(水)開催
富裕層のための資産戦略・完全版!
「相続」「介護」対策まで徹底網羅
生涯キャッシュフローを最大化する方法
【関連記事】
■税務調査官「出身はどちらですか?」の真意…税務調査で“やり手の調査官”が聞いてくる「3つの質問」【税理士が解説】
■月22万円もらえるはずが…65歳・元会社員夫婦「年金ルール」知らず、想定外の年金減額「何かの間違いでは?」
■「もはや無法地帯」2億円・港区の超高級タワマンで起きている異変…世帯年収2000万円の男性が〈豊洲タワマンからの転居〉を大後悔するワケ
■「NISAで1,300万円消えた…。」銀行員のアドバイスで、退職金運用を始めた“年金25万円の60代夫婦”…年金に上乗せでゆとりの老後のはずが、一転、破産危機【FPが解説】
■「銀行員の助言どおり、祖母から年100万円ずつ生前贈与を受けました」→税務調査官「これは贈与になりません」…否認されないための4つのポイント【税理士が解説】