まずは「そうだね」と受け止める…「会議なのに上司の俺しか喋ってない」と思ったら試してほしい質問法は?【専門家が解説】

まずは「そうだね」と受け止める…「会議なのに上司の俺しか喋ってない」と思ったら試してほしい質問法は?【専門家が解説】
(※写真はイメージです/PIXTA)

会議で部下が発言しないのは、単なる消極性の問題ではありません。「自分の意見なんて大したことがない」と自信を持てなかったり、「発言すると余計な仕事が増えるかも」と警戒していたり、さまざまな理由があるものです。では、どうすれば部下が積極的に発言するようになるのでしょうか?そのための具体的な質問の工夫を、大和ハウス、トヨタを経て現在はプロコーチとして活躍中の林英利氏の著書『いい質問が部下を動かす』(三笠書房)から探ります。

発言するハードルをぐんと下げる質問法

発言できない理由は人それぞれありますが、共通しているのは、その会議が「自分事」になっていないということ。

 

他人事だから、意見を出さなくても平気でいられます。一方で、自分自身のことが、他人の意見のみで決められていくことを、平気に思う人はいませんよね。

 

彼らは、目の前の会議が、自分にとって重要なことなのだと気づいていません。それに気づいてもらうための質問が必要です。

 

発言の機会を作るという意味では、「A君の今の意見を聞いて、あなたはどう思った?」「Bさんの提案に対して、感想を聞かせてくれないかな?」と、すでに発言した人の意見に上乗せしていく形で発言してもらうのも1つの方法です。それなりにキャリアのある部下であれば、それほど難しい質問ではないはず。

 

出てきたのが目新しいアイデアや、気の利いた意見でなくとも、「なるほど。ありがとう。たしかにそうかもしれないね」と、受け止めてください。

 

どんな意見であっても、否定されたりダメ出しされたりしないのだとわかれば、部下はより発言しやすくなります。発言に対する心理的なハードルがぐんと下がるのです。

 

あの手この手で、ハードルをぐんぐん下げて、部下にかかるプレッシャーを緩めていきましょう。

 

注目のセミナー情報

【国内不動産】4月26日(土)開催
【反響多数!第2回】確定申告後こそ見直し時!
リアルなシミュレーションが明かす、わずか5年で1,200万円のキャッシュを残す
「短期」減価償却不動産の節税戦略

 

​​【資産運用】5月10日(土)開催
金価格が上昇を続ける今がチャンス!
「地金型コイン」で始める至極のゴールド投資

次ページ自尊心の高い部下にはこの質問

※本連載は、林英利氏の著書『いい質問が部下を動かす』(三笠書房)より一部を抜粋・再編集したものです。

日本企業は老いたのか 失われた30年を振り返り、未来を展望する

日本企業は老いたのか 失われた30年を振り返り、未来を展望する

岩﨑 尚人

日本能率協会マネジメントセンター

リーマンショック、東日本大震災などを乗り越えた先にやってきた新型コロナウイルスの大流行。この現実と直面した企業や否応なく変革を進め、働き方は大きく変わった。真に強い企業とは、変わらないために思い切った変化を遂げ…

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録