富裕層にも、富裕層を目指す人にも読んでほしい
〈ゴールドオンライン新書〉が登場!
母の在宅介護に限界を感じ、介護施設へ
佐原由美さん(仮名/51歳)は、数年前から母親の和子さん(仮名/80歳)の面倒をみながら働く日々を送っていました。和子さんは軽度の認知症になっており、由美さんが自宅で世話をしているのです。自宅で和子さんと一緒に暮らすことについて、共働きの夫も理解を示していました。そんな日々が続くなか、由美さんの頭を悩ませる変化が起こります。
近ごろの和子さんは足腰が弱り、転倒することも増えてきました。夜中に起きだして徘徊することもあります。仕事で疲れて帰ってくる由美さんは、日を追うごとに仕事と母の世話の両立に限界を感じるように。在宅介護サービスやデイサービスも利用していますが、朝は出勤時間を少し遅らせて見送りし、夕方も早めに帰宅して出迎えるなど、由美さんの負担は大きく、日に日に疲弊していきます。
仕事を辞めて介護に専念することも頭をよぎったのですが、子供たちの学費も支払わなければならず、自身の老後資金を貯めることもできていません。いますぐ仕事を辞めることは現実的に難しい状況です。
そんなとき、ケアマネージャーから「施設入所を考えてみては?」と提案されました。そのときは、介護施設は暗く、死を待つ場所というイメージがあり、「母がかわいそう」と強い抵抗がありました。
しかし、母に対して段々辛くあたるようになっていた自分の精神状態と、実の娘からそんな扱いを受ける母自身のことを思い、まずは母が安心して暮らせる環境を整えることこそ最善だという結論に至ります。
そうして、由美さんは母の年金月額15万円程度で賄える老人ホームを探しだし、母の入所を決めたのでした。
注目のセミナー情報
【資産運用】4月12日(土)開催
毎年8%以上の値上がり実績と実物資産の安心感
「アーガイル産ピンクダイヤモンド投資」の魅力
【資産運用】4月16日(水)開催
富裕層のための資産戦略・完全版!
「相続」「介護」対策まで徹底網羅
生涯キャッシュフローを最大化する方法