自分と子供のために…介護準備の必要性
2013年に公表された厚生労働科学研究費補助金認知症対策総合研究事業報告書によると、後期高齢者と呼ばれる75歳~79歳までの男性の認知症の発症率は11.7%、女性は14.4%、80歳~84歳では男性は16.8%、女性は24.2%とされ、年齢階級が上がれば上がるほど発症率は高くなっていき、かなりの高確率で認知症を発症することがわかります。
本稿では、嫌がる母を施設に入れたことで悩みを抱えることになった事例をお伝えしましたが、親の立場に立ってみると、自分の子供や周りの人たちにこのような思いをさせたくないと感じるのではないでしょうか。
答えの出ない自問自答を繰り返すような日々を送らせないようにするためには、自分が老後をどう過ごしたいのか、しっかり子供や家族に伝え、その理想像が実現できるような準備をしていくことが必要です。
「まだまだ先のこと……」と考えて、元気なうちから対策したいとはなかなか思いがたいものではあるかと思いますが、将来の資産形成とともに介護が必要になったときの備えというのも、自分と子供の人生においては重要なものです。
小川 洋平
FP相談ねっと
CFP
注目のセミナー情報
【資産運用】4月12日(土)開催
毎年8%以上の値上がり実績と実物資産の安心感
「アーガイル産ピンクダイヤモンド投資」の魅力
【資産運用】4月16日(水)開催
富裕層のための資産戦略・完全版!
「相続」「介護」対策まで徹底網羅
生涯キャッシュフローを最大化する方法
【関連記事】
■税務調査官「出身はどちらですか?」の真意…税務調査で“やり手の調査官”が聞いてくる「3つの質問」【税理士が解説】
■月22万円もらえるはずが…65歳・元会社員夫婦「年金ルール」知らず、想定外の年金減額「何かの間違いでは?」
■「もはや無法地帯」2億円・港区の超高級タワマンで起きている異変…世帯年収2000万円の男性が〈豊洲タワマンからの転居〉を大後悔するワケ
■「NISAで1,300万円消えた…。」銀行員のアドバイスで、退職金運用を始めた“年金25万円の60代夫婦”…年金に上乗せでゆとりの老後のはずが、一転、破産危機【FPが解説】
■「銀行員の助言どおり、祖母から年100万円ずつ生前贈与を受けました」→税務調査官「これは贈与になりません」…否認されないための4つのポイント【税理士が解説】