新NISAの非課税のしくみが握り続ける力をくれる
エミン:難しいことを考えるとキリがありませんが、投資はシンプルにとらえていいと思うんです。たとえば、5年後に売上が5倍になると思える企業があれば、株価も5倍になると考えていいんですよ。その企業のシェアや市場の成長性を考えれば、個人投資家にだってある程度の成長ストーリーは描けるはずです。
そのストーリーにもとづいて投資をして、あとはそのストーリーが生きているかだけを定期的に確認して、余計なことはしないでとことん付き合えばいい。
しかも今は新NISAという素晴らしい制度がある。まさにストーリー投資にぴったりのしくみですよ。
木原:僕もそう思います。でも、NISAでは長期保有できる銘柄に投資しようなどといって、高配当銘柄や株価のボラティリティが少ない大型株を買いたがる人が多くないですか?
それってちょっと残念な使い方だなあと思うんです。せっかく利益が非課税になるんだから、株価成長を取りに行く方が圧倒的にオトクですよ。NISA枠をいっぱいにできる資金がない人は別ですが、はみ出すぐらいの投資ができる人なら大型株や高配当株はNISAの外の特定口座でいい。
エミン:NISAは何がいいかというと、非課税にできる利益の額に上限がないことです。個別株に投資できる額は1,200万円までという制限がありますが、それが2倍になろうが100倍になろうが、利益には課税されないんです。
1,200万円を10倍にできれば、1億円以上の利益が出る。本来ならそこに課せられる2,000万円の税がゼロになるんですから、数%の配当を非課税にするよりもずっと有利だよね。
木原:NISAに大型株や高配当銘柄を入れたがる人は、NISA口座では損益通算できないことを嫌って、大きな損失を出しにくい銘柄を優先したがるんです。損を出したときに、他の銘柄で出た利益と相殺できなくなるぐらい、たいしたことじゃないと思いますけどね。1億円の利益を上げて2,000万円の税を払わなくて済むメリットを思ば、僕はそんなの全然気にならないです。
エミンさんは10倍株を探すより、10倍まで握り続ける方がはるかに難しいと指摘しましたけど、この非課税のしくみが握り続ける力をくれるんじゃないでしょうか。
あまり早く売っても非課税枠は翌年にならないと再利用できないし、新NISAは非課税枠を何度でも使えるのが売りではありますが、個別株を買える成長投資枠は年間240万円までしか投資できないので、初年度の非課税枠を再度使えるのは実際には5年後ということになってしまいます。満足できる株価になるまでは売る気がしない良いしくみになっていますね。
エミン:たぶんそれが金融庁の狙いなんじゃないかな。かれらは国民に短期投資を繰り返すギャンブラーになってほしいのではなく、長期投資で資産を大きく増やして豊かになってほしいんですよ。よくできたしくみです。
注目のセミナー情報
【資産運用】5月9日(金)開催
初期投資1,300万円・想定利回り16%!
安定収益、短期償却、社会貢献を実現する
「ビジネスホテル型トレーラーハウス」
待望の新規案件発表!
【資産運用】5月10日(土)開催
金価格が上昇を続ける今がチャンス!
「地金型コイン」で始める至極のゴールド投資