(※写真はイメージです/PIXTA)

今回は、不動産投資をする際に留意すべきリーガルリスクについて詳しく解説します。
※本連載は、早稲田リーガルコモンズ法律事務所が提供する、所属弁護士によるコラムを一部抜粋・再編集したものです。

Cさんが新築マンションを購入した場合

もっとも、中古不動産を買ってそこに投資するというのは若干上級者向けですので、以下、新築マンションを購入するという場面でリスクを考えてみましょう。

 

それまで、不動産投資など考えたこともないCさんが、ある時、「不動産投資をしてみませんか。不動産を安くしますよ。いい物件なので、借り手もすぐに見つかるに違いありません」と勧誘を受けました。担当者の説明によれば、毎月入ってくる賃料がそれなりに高かったので、その不動産を購入すれば、生活が楽になると思われました。そのため、即決で不動産を購入しました。

 

Cさんは購入してから、すぐに借り手を探すべく、借り手を募集しましたが、なかなか借り手があらわれません。Cさんとしては、賃料収入が入ると勧誘されたため不動産を購入したわけですが、借り手があらわれないのであれば、そもそも物件自体買わなかった、こう思うことでしょう。

 

そもそも、Cさんに不動産投資を勧めた会社は、Cさんが必ず利益を得られるように、結果を保証するものではありません。投資ですから、損をしたとしたら、Cさんの責任です。しかし、投資だからといって常に自己責任というのもCさんに可哀想です。やはり、会社担当者の説明があまりにもずさんだったり、嘘を並べ立てる勧誘トークがなされたのであれば、それは問題とされるべきです。

 

このように、「不動産投資」でよくあるリーガルリスクは「借主がなかなか見つからないのであれば、買わなかった」「賃料収入で十分生活できると勧誘されたのに、物件の維持管理費用などが結構かかるので、賃料収入だけでは賄えず、赤字だ」「こんな話、聞いていない」「だまされた」というトラブルです。

 

投資は自己責任とはいわれますが、一方で、セールストークや勧誘の内容によっては、時として、それが違法と判断される場合があります。実際に、それで裁判になった事例もたくさんあり、裁判例もたくさんあります。

 

投資用不動産の購入場面には、リーガルリスクが潜んでいるのです。

 

注目のセミナー情報

【資産運用】4月12日(土)開催
毎年8%以上の値上がり実績と実物資産の安心感
「アーガイル産ピンクダイヤモンド投資」の魅力

 

​​【資産運用】4月16日(水)開催
富裕層のための資産戦略・完全版!
「相続」「介護」対策まで徹底網羅
生涯キャッシュフローを最大化する方法

次ページ借り手がすぐに賃料を払わなくなったら?

本連載は、早稲田リーガルコモンズ法律事務所が提供する、所属弁護士によるコラムを転載したものです

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録