介護従事者は増えているが…高齢化率30%時代の日本で「介護人材」の不足が解決できない2つの理由

介護従事者は増えているが…高齢化率30%時代の日本で「介護人材」の不足が解決できない2つの理由
(※写真はイメージです/PIXTA)

「介護」の現場は、深刻な人手不足に悩まされています。そんななか、日本全体の人口は減少し、高齢者の割合が増えています。このままでは、介護の担い手が減少するにもかかわらず、介護を必要とする人は増加するという問題が、より深刻なものとなるでしょう。本記事では、社団医療法人啓愛会の理事長である井筒岳氏の著書『グローバル循環型 外国人介護人材活用』(幻冬舎メディアコンサルティング)より一部を抜粋・再編集して、「介護業界」の現状と人材確保の必要性について解説します。

介護人材の不足に拍車をかける「もうひとつの要因」

介護人材が不足しているのは、新たな人材の確保に苦戦しているからだけではありません。介護職の離職率の高さも現場の人手不足に拍車をかけています。

 

介護職の離職率は2007年度の21.6%をピークに、緩やかに下がってきました。

 

以前に比べれば全産業の平均に近づいてきているのですが、それでも2022年度は14.4%で、低いとはいい難い数字です。

 

仕事の大変さに見合わない給与や職場の人間関係のトラブルなどにより、介護の仕事に就いても離職してしまう人は少なくありません。

 

厚生労働省の「賃金事情等総合調査 賃金事情調査」によると、2022年度の調査対象全産業の平均勤続年数は17.3年です。これに対し、介護職員の勤続年数は介護労働安定センターの「介護労働実態調査」によると平均約8年となっています。

 

頻繁に人の入れ替わりがあれば、職員の教育に時間と手間を割かなければなりません。

 

ただでさえ人手が足りておらず、それぞれのスタッフにかかる負担が大きいのに、さらに新しく入った職員の教育まで担うのは物理的にも心理的にも大きな負荷がかかります。職員のハードワークが続けば思わぬ事故を引き起こすことにもなりかねません。

 

介護の仕事は人の命を預かる仕事です。安全な介護サービスを提供し続けるためにも、人材の確保は介護業界にとって急務なのです。

 

 

井筒 岳

社団医療法人啓愛会

理事長

 

※本連載は、井筒岳氏の著書『グローバル循環型 外国人介護人材活用』(幻冬舎メディアコンサルティング)より一部を抜粋・再編集したものです。

グローバル循環型 外国人介護人材活用

グローバル循環型 外国人介護人材活用

井筒 岳

幻冬舎

世界の人材を日本へ、日本の介護を世界へ―― 日本の介護人材不足を救う外国人人材の育成と 外国の医療介護レベルを向上させる日本の介護ノウハウの伝授で好循環を生み出せ 超高齢社会に突入して久しく、介護を必要とす…

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録
会員向けセミナーの一覧