富裕層は投資信託より個別債券
米ドル債券は「個別債券」か「投資信託」のどちらかの方法で投資することになります。個別債券は〇〇銀行が発行している利率5%の米ドル建て債券に直接、投資するというイメージです。投資信託はみんなでお金を集めて、さまざまな個別債券に投資します。
それぞれメリット、デメリットがありますが富裕層の場合は、とりわけ個別債券に投資することが多いです。
理由は、投資信託だといろいろな債券に投資しているので、全体の平均利回り4%、格付けBBB+、期間10年とその投資信託で決められたパッケージの経済効果しか得られませんが、個別債券を組み合わせれば自身が望む発行体、利率、利回り、期間のまさにオリジナルの米ドル債券ポートフォリオを作ることができるからです。
個別債券への投資リスクは発行体の倒産リスクが集中しやすいことですが、富裕層は投資金額が大きく複数の個別債券に投資し、倒産リスクを分散できます。個別債券の最低投資金額は5万米ドルであることが多いので、投資金額が1.5億円あれば最大で20債券に分散でき、1社が倒産しすべて損失になったとしても債券ポートフォリオに与えるダメージを5%まで抑えることができます。資産に余裕がある富裕層が出来合いのパッケージ商品(投資信託)よりオリジナルの特注品(個別債券)を選ぶのは当然の結果だと思います。
ここでは富裕層により、需要が高い個別債券を前提に米ドル債券の説明を行います。
注目のセミナー情報
【資産運用】4月12日(土)開催
毎年8%以上の値上がり実績と実物資産の安心感
「アーガイル産ピンクダイヤモンド投資」の魅力
【資産運用】4月16日(水)開催
富裕層のための資産戦略・完全版!
「相続」「介護」対策まで徹底網羅
生涯キャッシュフローを最大化する方法