批評の正体は「ツッコミ」
読みながら批評する「批評」というと難しそうですが、要するに「ツッコミ」です。本を読みながら、その内容に対して「自分ならこんな考え方はしない」「この情報は信じられるの? 著者の主観的な思い込みじゃないの?」などと、自由にツッコミを入れて、それをノートに書き込んでいってください。これは、主観に寄らず「客観的に本を読む」ためにも重要です。
本に書かれているから。それだけの理由ですべてを正しいと考える必要はないのです。むしろそうした読み方は、知識を鵜呑みにするようなもので、フェイクニュースがはびこるいまの時代、身を危険にさらしかねない考え方です。「この著者は、〇〇が正しいといっているけれど、本当かな?」という視点を忘れず、どんどんツッコミを入れていきましょう。それが物事を客観的に観る力をつくり、ひいては「考える力」の源となるのです。
ところで、昭和の教育学者・石山脩平が確立し普及させた方法に、「三読法」と呼ばれる本の読み方があります。高校までの国語の授業では、この方法で文章の読解を教えられます。石山は、この「三読」に「批評」を加えた「四読」を加えた「四読法」を考えていたそうです。
まずは「三読」についてご説明しましょう。この教え方は、「通読・精読・味読」という3つのステップで、教材を3回読んで文章の読解を深めさせる方法です。
「通読」とは最初から最後まで通して読む方法です。次に「精読」は、段落ごとに内容や文法、語句について細かく吟味していきます。最後に「味読」とは、その名前が示すように、作者の気持ちを考えつつ文章の内容をじっくり噛みしめるようによく味わいながら読む方法です。
そして4回目の読み方が「批評」です。石山はこの「批評読み」といえる方法を2種類に分けて考えていました。1つはその作品自体の批評。そしてもう1つは他の作品とその作品を比べて優劣をみるというものでした。この「批評」の方が、「三読法」よりも重要だといえるかもしれません。
【ポイント】
●「批評」とはツッコミ。
●本に書いてあることが正しいとは限らない。
●ツッコミで、あなたなりの応えが見つかる。
●「批評」が客観性をつくる。