(※写真はイメージです/PIXTA)

アパート経営を始めると、入居者からのさまざまな苦情やクレームに直面する場面があります。そのなかでも特に多いのが、「隣人や上の階の住人がうるさい」といった騒音トラブル。騒音トラブルは、該当入居者に注意をしたら終わりといったものではありません。本記事では、騒音トラブルにおけるアパートオーナーの責任範囲や正しい対処方法について、法律事務所Zの溝口矢弁護士が解説します。

正確な知識に基づき適切な証拠集めをすること

騒音を主張するにあたっては、規制基準に関する法律や過去の裁判例を踏まえ、適切な証拠集めをすることが重要です。

 

たとえば、マンション内の店舗のカラオケ騒音が住民の迷惑となり、店舗とオーナーの信頼関係を破壊するに足りる事情があるとして、賃貸借契約の解除が認められた裁判例(横浜地方裁判所平成元年10月27日判決(判タ721号189頁))があります。

 

この裁判例では、住民・マンション管理組合の苦情や警察官・横浜市公害対策局騒音課の注意、指導を無視して営業を継続したこと、その後に誓約書を書いたにもかかわらず些細な改善措置しかとらなかったこと、午前3時過ぎまでの営業を繰り返していたこと等が理由となって、賃貸借契約の解除が認められています。

 

この裁判例からもわかるように単に騒音が発生していれば賃貸借契約の解除や退去が認められるという簡単な話ではないのです。

 

~ワンポイントアドバイス~

市や区では、騒音トラブルの相談が多く寄せられるため、騒音計の貸し出しを無料で行っていることがあります。騒音トラブルが発生した際は、まずは騒音計を借りて、音の大きさを計測して様子見してみるのも一案です。

 

弁護士に相談すること

どのような事実が認められればよいのか、証拠をどのようにして集めるのがよいのか等は、個別の事例によってもさまざまです。

 

また、上記の裁判例からもわかるように、交渉の経過も非常に重要な要素です。トラブルが発生した初期の段階で、騒音や不動産問題に詳しい弁護士に相談し、適格な助言を得ることをおすすめします。これにより、紛争の早期解決や効率よく質の高い証拠収集を実現し、オーナーのご負担を軽減することができるでしょう。

 

また、交渉を弁護士に任せると、相手の出方を見て適切な落としどころを見つけてもらえる場合もあります。

 

たとえば、入居を続けたい入居者と交渉して入居者の費用負担で防音工事をしてもらい騒音自体が発生しないようにしてもらえる場合もありますし、引越しを考えていた入居者が若干の解決金の支払いと引き換えに任意に退去してくれる場合もあります。

 

騒音トラブルは上述のとおり解決が難しいことも多いため、早めに弁護士へ相談をしてしまうのが吉です。

騒音トラブルは個々の状況によってさまざま…事前対策と事後対応は慎重に

今回は、騒音トラブルの対応策について説明を行いました。

 

具体的にどのような動きをとるのが適切かは、個々の状況によってさまざまです。弁護士のサポートを受けるなどしながら、入居者の皆様が安心して過ごせるような賃貸経営を実現しましょう。

 

 

溝口 矢

法律事務所Z アソシエイト・東京オフィス

弁護士

関連記事

■築40年の木造アパートを売却したら、突然「税務署」から“お尋ね”が届いたワケ【税理士が解説】

本記事は『アパート経営オンライン』内記事を一部抜粋、再編集したものです。

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録
会員向けセミナーの一覧