結論を伝える前には「場を温める」のも重要
「話は手短に」「結論から話す」「動詞の状況説明にはオノマトペが有効」と解説しました。しかし、実はこれらには矛盾があります。それは、日本語は動詞が最後に来るという構造との矛盾です。
正確に言うと、「常に動詞が最後に来る」のではなく、「動詞が最後に来ても話が通じる」と言った方がいいでしょう。「私は卵を食べました」は、英語では「I ate eggs」であり動詞が先です。英語で動詞を後に添えた場合、「私」と「卵」のどちらがどちらを食べたのかわからず、意味が通じないことにもなりかねません。
この理屈から見ると、動詞が最後なのに結論から言うのとは矛盾。動詞にオノマトペが必要なのに手短にいうこととの矛盾が生じます。
ここでも重要になるのが、「伝える」ためのゴールに立ち、相手の側から見た場合、コミュニケーションの状況をどう感じるのかです。いきなり「どうですか?」と聞かれたら、驚くでしょうし、失礼だと感じるでしょう。「これが結論です」と言われても押しつけられたと反感を買うだけです。
つまり、相手に「いきなり」と感じさせないことが大切です。語彙力の効果や「伝わる」の先には、相手の心の動きが存在します。その心の動きが、驚きや反発ではなく、共鳴や共振であることが「伝わる」につながります。
結論から話しても反発を買わないためには、相手の心にウォーミングアップの準備時間が必要です。商談であれば、「天気・気候の話」は万能です。こちらが出向けば、暑さや寒さは相手の気遣いを自然と導き出します。日本では、「暑い中、わざわざありがとうございます」までが、コミュニケーションの入口として、誰もが共有している感覚だからです。
会議であれば全員が揃うまでに、今日の目的を少しずつ話題にするのもいいでしょう。会議開始と同時にゼロからスタートせず、「事前に少し話したのですが」とすでに場が温まっている状況であり、これからの話は、全体に共有するための説明であると感じれば「自分も聞かなくては」と集中してもらえるはずです。
相手に心の準備をしてもらう。そのための導入トークを自然に演出できれば、その後の「結論から話す」「手短に話す」は、共通のリズムとして闊達な会話や、状況を前に進めるためのコミュニケーションへと結びついていきます。
【ポイント】
●いきなり結論から話しても相手の反発を買う可能性が高い。
●「伝える」ことの目的は、相手の心を動かすこと。
●相手の心の共鳴や共振を得るには、「いきなり」を回避するための心の助走が必要。そのためのコミュニケーションを心がける。
【監修】山口 謡司
大東文化大学名誉教授、平成国際大学新学部設置準備室学術顧問
1963年、長崎県に生まれる。フランス国立社会科学高等研究院大学院に学ぶ。ケンブリッジ大学東洋学部共同研究員などを経る。 著書にはベストセラー『語彙力がないまま社会人になってしまった人へ』(ワニブックス)をはじめ、『文豪の凄い語彙力』『一字違いの語彙力』『頭のいい子に育つ0歳からの親子で音読』『ステップアップ0歳音読』『いい子が生まれる 胎教音読』、監修に『頭のいい一級の語彙力集成』(以上、さくら舎)などがある。
2025年2月8日(土)開催!1日限りのリアルイベント
「THE GOLD ONLINE フェス 2025 @東京国際フォーラム」
来場登録受付中>>
注目のセミナー情報
【税金】11月27日(水)開催
~来年の手取り収入を増やす方法~
「富裕層を熟知した税理士」が考案する
2025年に向けて今やるべき『節税』×『資産形成』
【海外不動産】11月27日(水)開催
10年間「年10%」の利回り保証
Wyndham最上位クラス「DOLCE」第一期募集開始!
【事業投資】11月28日(木)開催
故障・老朽化・発電効率低下…放置している太陽光発電所をどうする!?
オムロンの手厚いサポート&最新機種の導入《投資利回り10%》継続を実現!
最後まで取りつくす《残FIT期間》収益最大化計画
2025年2月8日(土)開催!1日限りのリアルイベント
「THE GOLD ONLINE フェス 2025 @東京国際フォーラム」
来場登録受付中>>
【関連記事】
■税務調査官「出身はどちらですか?」の真意…税務調査で“やり手の調査官”が聞いてくる「3つの質問」【税理士が解説】
■月22万円もらえるはずが…65歳・元会社員夫婦「年金ルール」知らず、想定外の年金減額「何かの間違いでは?」
■「もはや無法地帯」2億円・港区の超高級タワマンで起きている異変…世帯年収2000万円の男性が〈豊洲タワマンからの転居〉を大後悔するワケ
■「NISAで1,300万円消えた…。」銀行員のアドバイスで、退職金運用を始めた“年金25万円の60代夫婦”…年金に上乗せでゆとりの老後のはずが、一転、破産危機【FPが解説】
■「銀行員の助言どおり、祖母から年100万円ずつ生前贈与を受けました」→税務調査官「これは贈与になりません」…否認されないための4つのポイント【税理士が解説】