本記事のポイント
・日米ともにしばらく方向感のない展開続く
日経平均の本日(2024年4月12日)の下げは調整局面の動き
新年度に入ってから日経平均の上値の重さが目立つ。日経平均のローソク足チャートを見ると8日まで連続して陰線であった。
この背景は機関投資家の期初の益出しという日本特有の要因があるものと思われる。特に昨年度は記録的な相場上昇を経験したため、含み益もたっぷり乗っているのだろう。そのため例年に比べて益出しが長引いているのではないかとの見方もある。実際、東京証券取引所が11日発表した4月第1週(1~5日)の投資部門別売買動向によると、信託銀行の現物株の売越額は7,887億円と過去最大だった。
それが今週9日(火)にようやく陽線となった。翌日の寄り引け同値の十字足を挟み、米国のCPI(消費者物価指数)ショックで大幅安で始まった11日(木)は下げ幅を縮め、再び陽線で引けた。TOPIXに至ってはCPIショックを跳ね返して小幅高で終えた。日本株もかなりしっかりしてきたように思えたが……。
注目のセミナー情報
【国内不動産】4月26日(土)開催
【反響多数!第2回】確定申告後こそ見直し時!
リアルなシミュレーションが明かす、わずか5年で1,200万円のキャッシュを残す
「短期」減価償却不動産の節税戦略
【資産運用】5月10日(土)開催
金価格が上昇を続ける今がチャンス!
「地金型コイン」で始める至極のゴールド投資