(※写真はイメージです/PIXTA)

夫が定年退職してから夫婦で過ごす時間が増えると、夫婦仲が悪化してしまうケースも少なくありません。こうした夫婦関係の悪化は「医学的視点からみれば当然」だと精神科医の和田秀樹氏はいいます。本記事では和田氏の著書『老化恐怖症』(小学館)から一部抜粋し、更年期を迎えてからも「夫婦円満」を保つ秘訣について解説します。

「妻についていけない」〝思秋期〟の夫婦に溝ができる理由

50代から60代を迎えると、人は誰しも心身の老化による衰えを意識せざるを得なくなります。しかし、そのスピードや程度は個人差があるだけでなく、男女の違いが際立ってきます。奥さんが元気に出かけたがるのに、夫の側が「ついていけない」とボヤく意見を耳にすることもしばしばです。

 

しかし、実はこれは医学的には当たり前のことなのです。順を追って説明します。

 

まず、人間の一生には、男女ともに性ホルモンの分泌が活発になって子供から大人の体になる10代の「思春期」と、性ホルモンの分泌が減り大人から高齢者へと変わっていく40〜60代の「更年期」の2つの大きな変化の時期があります。

 

私は後者を特に「思秋期」と呼び、その過ごし方が人生にとって一番大事だと考えています。その後に訪れる70代、80代の人生が輝くのか、それともその逆になるのかは、「人生そのものの質」さえ左右するほどです。

 

男女ともに思秋期を迎えると、「何かをやろう」という自発性や意欲が低下し、感情のコントロールがしにくくなるなどの「感情の老化」が始まります。これは知力や体力の衰えよりも先に始まって、しかも気付きにくいのが特徴です。

 

なぜ感情の老化が起こるのか。それは、思考、意欲、感情、性格、理性などを司り、いわゆる「人らしい感情や行動」を生み出す脳の前頭葉が加齢により萎縮するためだと考えられます。私は高齢者専門の精神科医として、これまで脳の画像を数千枚は見てきました。

 

そのなかで、認知症ではない健康な人でも、歳をとれば誰もが前頭葉から先に萎縮し始めることを確かめています。

次ページ性ホルモンの「男女差」が、妻と夫の感情にも影響する

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録