好きなものばかり食べることに隠された「意外な理由」
「親が80代になってから、好きなものしか食べてくれない」と悩む声があります。甘いものや塩辛いもの、脂っこいものばかり食べていたら、子供として心配になるのも理解できます。
その理由は、肥満が健康に悪影響があり、塩分、糖分、脂質が体に悪いもの、と捉えられているからでしょう。しかし高齢者の場合、「体がそれらの栄養を求めている」と考えることもできます。
たとえば塩分。腎臓にはナトリウム(塩)を貯留する働きがありますが、老化によりその働きが落ち、塩分制限をしていると、血中のナトリウム濃度が不足する「低ナトリウム血症」を起こすことがあります。
これを防ぐために、体が塩分を欲しがるということがあるわけです。低ナトリウム血症は意識障害や痙攣などを引き起こす怖い症状です。
栄養的には蕎麦よりラーメンが優れている?
血圧や血糖値のように、歳をとればとるほど、「足りないことの害」が目立ってきます。それは栄養においても同じです。
老化予防=アンチエイジングの観点から言えば、多品目を食べたほうがいいのは確かです。若い頃であれば、ダイエットをしても顔がしわくちゃになることはまずありませんが、歳をとってからやせると、顔はしわくちゃになってしまいます。
肌を若く保つにはタンパク質を多く摂ったほうがいいし、鉄や亜鉛などの微量元素も摂ったほうがよい。だから、1日30品目以上食べるほうが良いとされているわけです。
ただ、その30品目の摂り方にはいろいろあります。たとえば、最近流行っている化学調味料不使用のラーメン。スープだけで魚介系や肉系、野菜など10〜15種類の食材の栄養が入っています。それに炭水化物である麺のほか、ナルトやメンマ、チャーシュー、煮卵などが具材にあれば、それだけで20品目くらいの栄養は賄えます。
その意味では、蕎麦のほうが体に良さそうに思えるけど、品目という観点からはラーメンのほうが栄養的に優れているわけです。
一方、足りない栄養は食べ物だけで摂る必要もない。食事では好きなものだけ食べ、不足する栄養素はサプリメントを摂取して補うことも可能です。
肉食が中心のアメリカで心筋梗塞がものすごい勢いで減っていますが(2011年の心筋梗塞による死亡数は1977年比58%減)、栄養の偏りをサプリメントで補うライフスタイルが一役買っていると考えられます。
注目のセミナー情報
【資産運用】5月9日(金)開催
初期投資1,300万円・想定利回り16%!
安定収益、短期償却、社会貢献を実現する
「ビジネスホテル型トレーラーハウス」
待望の新規案件発表!
【資産運用】5月10日(土)開催
金価格が上昇を続ける今がチャンス!
「地金型コイン」で始める至極のゴールド投資