相続のトラブルに資産の多寡は関係ない
今回は妻の死後に実は前夫とのあいだに子供がいたことがわかったことで相続のトラブルに巻き込まれ、豊富にあると思っていた老後の資金も大きな不安を抱えることになってしまったことです。
また、今回は中小企業経営者のご夫婦に起きたトラブル事例を紹介しましたが、2019年度司法統計年報によると、トラブルになった事例の内約30%が相続財産が1,000万円以下、約40%が1,000万円から5,000万円以下となり、約70%が相続財産5,000万円以下で発生しており、相続のトラブルに資産が関係ないことがわかります。
仲がよかったはずの親族同士が葬儀場で怒鳴り合いのケンカをするというようなこともあり、決して他人事ではありません。自分の死後に家族が財産を巡って醜い争いをしたり、福田さんのように困ってしまうようなことがあっては不本意なことでしょう。
こういった事例があることを知り、自分に万が一があったとき、遺された家族が困ることなく、自分の死後も幸せに暮らすことができるよう、「まだ早い」と思うころから専門家を交え、対策を練ることをお勧めします。
小川 洋平
FP相談ねっと
注目のセミナー情報
【減価償却】7月23日(水)開催
<節税対策にお悩みの経営者へ>
AI時代到来の今、必見!
即時償却による節税効果と事業収益が得られる「GPUサーバー」活用術
【国内不動産】7月23日(水)開催
Airbnb公式パートナーが教える
初期費用300万円で始める!「利益率40%超」の民泊ビジネス完全攻略セミナー
超優良物件を抽出できる「自動化データ民泊システム」の秘密
【関連記事】
■税務調査官「出身はどちらですか?」の真意…税務調査で“やり手の調査官”が聞いてくる「3つの質問」【税理士が解説】
■月22万円もらえるはずが…65歳・元会社員夫婦「年金ルール」知らず、想定外の年金減額「何かの間違いでは?」
■「もはや無法地帯」2億円・港区の超高級タワマンで起きている異変…世帯年収2000万円の男性が〈豊洲タワマンからの転居〉を大後悔するワケ
■「NISAで1,300万円消えた…。」銀行員のアドバイスで、退職金運用を始めた“年金25万円の60代夫婦”…年金に上乗せでゆとりの老後のはずが、一転、破産危機【FPが解説】
■「銀行員の助言どおり、祖母から年100万円ずつ生前贈与を受けました」→税務調査官「これは贈与になりません」…否認されないための4つのポイント【税理士が解説】