日本経済が低調で将来が不安…その根底にある「勘違い」
――日本は90年代以来ずっと不景気で、経済も国の勢いも右肩下がりのようです。「会社にいれば給与が上がる」わけでも、「正社員なら安泰」なわけでもありません。しかも少子高齢化で、将来年金が支給されるのかも不安。いったい、どう生きていけばいいのでしょうか?
まず、率直に言えば、質問の前提が間違っています。間違っているというか、勘違いしているんですね。世の中って、本当に右肩上がりが「普通の姿」なのでしょうか?
たしかに、戦後の日本は高度成長しました。「右肩上がり」の時代が長く続き、なんとなく世の中も明るいムードに満ちていました。給与は上がる、人口は増える、生活はみるみる豊かになる、黙って働けばほとんどの人が出世できる。みなさんからしたら、うらやましい話かもしれません。
けれど、それはどのくらい続いた話だと思いますか?敗戦が1945年。そしてバブル崩壊が1991年ごろですから、じつは、50年も続いていないのです。
ここで、時計の針を思いっきり巻き戻して、日本の歴史を振り返ってみましょう。遡ること、縄文時代。教科書では数ページで終わってしまう縄文時代は、およそ1万年前後続いたと言われています。
この1万年もの間、縄文人はすごくリッチな生活を送っていたんですね。
何がリッチかと言えば、気候がよくて、海の幸も山の幸も豊か。彼らは狩りが上手だし、人口もいまよりずっと少ないから、食べ物が足りなくなることも、環境破壊の心配もない。人口は増えも減りもせず、社会の大きな変化もない。平和で豊かに、同じような生活水準で暮らしていたと言われています。
日本列島に人類が住みつき、縄文時代がはじまったのが1万4000年〜1万5000年前。そのうちの1万年だから、そうとう長い間、安定した暮らしをしていたことがわかるでしょう。
さて、1万年も横ばい状態だった時代と、半世紀にも満たない右肩上がりの時代。歴史的に見て、どちらが「普通」のことだと思いますか?
もちろん歴史上には、「鉄器が一斉に普及した」とか「農業の効率が格段に上がった」といった、高度成長時代がときどき発生します。
しかし、人類史上全体から見ると、そちらのほうがイレギュラーな事態。近いところでは江戸時代も安定(≒停滞)していて、265年間ずっと右肩上がりだったわけではないのです。つまり、右肩上がりが正常な状態というのは、ここ数十年間の偏った認識なんですね。
目の前のことで不安になったら歴史を振り返ってみるというのは、近視眼的になることを防ぐいちばんの方法です。でも、テレビや雑誌を見ていると不安になるのもよくわかります。
杉原 杏璃 氏登壇!
「THE GOLD ONLINE フェス 2025 @東京国際フォーラム」
(入場無料)今すぐ申し込む>>