労働生産性は「OECD加盟38ヵ国中27位」という結果に
日本企業は、勤勉なのに上手に稼げていない……近年、労働生産性に関する調査から、そんな実態が浮き彫りになっています。
時間当たり労働生産性は、OECD加盟38ヵ国中27位と低い位置に留まっています。決して労働生産性が上がっていないわけではありません。1995年と比較すると、時間当たり労働生産性は16%ほど上昇しています。
しかし、中小企業を中心に企業の稼ぐ力は高まらず、賃金水準は低い状態が続いています。
日本生産性本部が2023年8月に、従業員数300人以上の企業を対象に、生産性に関する調査を行ったところ、7割が労働生産性に対し強い危機感を抱いているとともに、非常に根の深い課題を認識していることが分かりました。
本記事では、最新の調査をもとに、問題の本質に迫るとともに、労働生産性向上を通じ、企業力を高める術を考えたいと思います。
業務改善だけでは労働生産性は改善しない
本記事では、労働生産性を、次の計算式で労働者1人1時間あたりの労働生産性として算出します。
「労働生産性=付加価値額÷総労働量」
付加価値額とは「売上総利益」(粗利益)を指します。
例えば、ある企業で製造した商品の1個あたりの売価が6万円だとします。製品1個あたりの原価が3万円とすると、製品1個あたりの粗利益は3万円になります(労務費は原価に入れずに計算します)。
その製品を5個販売すれば、売上高は30万円、売上総利益は15万円になります。これを5人の従業員が8時間働き産出したとすれば、労働者1人1時間あたりの労働生産性は3,750円となります。
労働生産性を高めるためには、分子を減らす(労働量を減らす)か、分母を増やす(売上総利益を増やす)の2つの方法が考えられます。分子を減らすためには業務改善が必要です。
《最新のDX動向・人気記事・セミナー情報をお届け!》
≫≫≫DXナビ メルマガ登録はこちら