(※写真はイメージです/PIXTA)

「後継者がいない」──この問題に直面する企業が年々増えています。2024年には、後継者不在が原因の倒産が過去最多を記録。少子化や経営環境の変化が影響し、親族への承継が難しくなっています。では、どんな企業が事業承継に失敗し、廃業へと追い込まれるのでしょうか? 本稿では、社員50名の新聞販売店を23年間経営し、多くの企業を支援してきた米澤晋也氏が、事業承継の課題と解決策を、経営の視点から解説します。

日本が直面している「後継者不足の現実」

後継者不足が深刻化しています。

 

東京商工リサーチの調査によると、2024年に後継者不在に起因する倒産が過去最多を記録しました。また、経営者の平均年齢は63.7歳と高齢化が進んでおり、今後も後継者不在倒産の増加が予測されています。

 

この状況を受け、M&Aの仲介サービスが活性化しており、事業を第三者に売却する動きも増えています。M&Aが成立する企業は収益性が高いケースが多いものの、それでも後継者不足が深刻なのはなぜでしょうか。

 

本稿では、後継者不足の要因を整理し、経済的視点から事業承継の課題と対策を考察します。

後継者不足の背景と経済的要因

後継者不足の主な原因として、以下の点が指摘されています。

 

少子化の進行:人口減少により、潜在的な後継者候補そのものが少なくなっている。

 

経営環境の変化に対する先行き不安:デジタル化やグローバル競争の激化により、事業の継続にリスクを感じるケースが増加。

 

親族に事業承継意欲がない:経営の負担やリスクを考え、次世代が事業を継ぐことを敬遠する傾向。

 

事業承継の準備不足:中小企業では計画的な事業承継対策が進んでおらず、気づいたときには手遅れになっている。

 

日本の中小企業では、親子間での事業承継が圧倒的に多いので、跡継ぎである子がいなければ事業承継が難しくなるのは当然です。しかし、子が1人もいない経営者は少ないので、それ以外の3つの原因に目を向けるべきでしょう。

 

それらをひとことでまとめると「先行きに不安を感じ、承継を躊躇しているうちに対策が遅れてしまった」ということになります。


不安の原因は先行きが見えないことばかりではなく、経営者としての資質に自信が持てないことも挙げられます。
 

特に「経営環境の変化に対する不安」は重要な視点です。日本経済の低成長、労働人口の減少、デジタルシフトの遅れなど、現在の中小企業が直面する課題は多岐にわたります。こうした状況下で、後継者が「継ぐべきかどうか」を慎重に考えるのは当然の流れと言えるでしょう。

 

注目のセミナー情報

【国内不動産】4月26日(土)開催
【反響多数!第2回】確定申告後こそ見直し時!
リアルなシミュレーションが明かす、わずか5年で1,200万円のキャッシュを残す
「短期」減価償却不動産の節税戦略

 

​​【資産運用】5月10日(土)開催
金価格が上昇を続ける今がチャンス!
「地金型コイン」で始める至極のゴールド投資

次ページ「無理にカリスマになろうとしない」で成功した事例

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録