(※写真はイメージです/PIXTA)

歴史上「ハイパーインフレ」は何度も起きており、その原因は「紙幣の大量発行」だといわれています。では原因がはっきりしているのに未然に防ぐことができないのは、なぜなのでしょうか。本記事では、お金の向こう研究所の代表を務める田内学氏の著書『きみのお金は誰のため:ボスが教えてくれた「お金の謎」と「社会のしくみ」』(東洋経済新報社)から一部抜粋し、ハイパーインフレの本質について考えてみましょう。

「ハイパーインフレ」の本質

「それは、なかなかの見立てやな。お金を払う側と受け取る側の関係は、まさに監督と選手みたいなもんや。監督が息巻いても、実行するのは選手。お金がどれだけあってもあかん。それを知らずにお金の力を過信すると、国さえも破滅させかねへん」

 

そう言うと、ティーカップを置いて、ポケットから何かを取り出した。

 

「今日は、これを見てほしいんや」

 

ボスがテーブルの上に置いたのは、1枚の紙幣だった。ところが、普通の紙幣とは様子が違う。

 

「これって、大金じゃないですか⁉」

 

目を丸くして、優斗はすぐに桁を数える。

 

「一、十、百、千、万……百兆!? これ、百兆ドル札?」

 

「正確には百兆ジンバブエドルや」

 

今度は、2人の様子を遠巻きに眺めていた七海が反応する。

 

「ジンバブエは、2003年以降しばらくハイパーインフレが続きましたよね」

 

「さすがに、よう知っとるな。物価が急激に高騰して、紙幣が価値を失って紙くず同然になったんや。この紙幣は一円の価値もあらへん。こういったハイパーインフレは歴史的に何度も起きている。いちばん有名なのは、第一次大戦後のドイツやな」

 

「僕、そのときの写真、本で見ましたよ」

 

知っている話が出てきて、優斗はうれしくなった。この前訪れた図書館で読んだ本にも、ドイツのハイパーインフレの話が書かれていた。

 

「買い物に行くのに、手押し車に大量のお金を積んで運んでいたんですよね。だけど欲しいものはほとんど買えなくて、苦しい生活だったって」

 

優斗の話にうなずきながら、ボスはその紙幣を手に取り、宣言でもするかのように声を張り上げた。

 

「この紙幣こそが、お金こそが力やと信じ込んだ人間の愚かさの象徴や」

 

ボルテージが上がるボスに対して、七海は落ち着いた声でたずねる。

 

「一般的には、ハイパーインフレは、紙幣の大量発行が原因と言われていますが、そうではないとおっしゃるんですね」

 

「本質はそこやない。お金への過信がこんなバカげた紙幣を生み出したんや。そこで、考えてほしい問題がある。今回のは難問やで」

 

難問という単語に反応した優斗は、ボスの言葉を待ち構えた。

 

注目のセミナー情報

【国内不動産】9月12日(木)開催
リスク回避で成功を掴め!
現役営業マンが明かすアパート経営の“6つのワナ”とは

 

【減価償却】9月20日(金)開催
<税理士が解説>経営者なら知っておきたい
今が旬の「暗号資産のマイニング」を活用した賢い節税対策

次ページ紙幣で穴埋めできない生産力
きみのお金は誰のため:ボスが教えてくれた「お金の謎」と「社会のしくみ」

きみのお金は誰のため:ボスが教えてくれた「お金の謎」と「社会のしくみ」

田内 学

東洋経済新報社

話題沸騰!Amazonベストセラー総合1位!! 大人も子どもも知っておきたい、経済教養小説! 絶賛の声、続々! 灘中学校・灘高等学校前校長 和田孫博 「本当に素晴らしい本。多くの若者に読んでほしい」 「本が苦手な…

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録
会員向けセミナーの一覧