世界のロボット関連企業を次々買収する「エストン」
エストンは創業者の呉波董事長が大株主(41.95%出資)のオーナー企業だ。収益の柱をNC(数字制御)システムからロボット事業に転換し、成長を遂げてきた。
16年以降、3Dセンサー開発などの伊エウクリッド、ファクトリーオートメーション(FA)の独M.A.i、ロボットアームの米バレットに出資し、制御装置の英トリオ、溶接ロボット大手の独クロースを買収。産業用ロボットの売上構成比率は31.1%(16年)⇒77.3%(23年6月中間期)に上昇した。
中国では新エネルギー(新エネ車、リチウムイオン電池、太陽光パネルなど)分野で強みを持つという。国家政策に沿った成長産業への注力でシェアを伸ばしてきたようだ。
海外売上比率は29.3%(23年6月中間期)。現在は主にクロースが担うが、24年以降は「ESTUN」ブランドの海外進出を本格化させる。
同社の本社近くには送配電網システムを手がける大手国有企業がある。前述のIR幹部は「あの企業はクーカのロボットを使っているのよ!」と苦笑い。国有企業だから国産ロボットを使いなさい、と冗談半分で諭しているようだった。
逆にいえば市場拡大のチャンスはまだまだあるということ。年内には足元の年産能力2万台を5万台に引き上げる考えだ。「中国メーカー推し」の追い風を受け、今後のさらなる成長を見守りたい。
奥山 要一郎
東洋証券株式会社
上海駐在員事務所 所長
注目のセミナー情報
【国内不動産】4月26日(土)開催
【反響多数!第2回】確定申告後こそ見直し時!
リアルなシミュレーションが明かす、わずか5年で1,200万円のキャッシュを残す
「短期」減価償却不動産の節税戦略
【資産運用】5月10日(土)開催
金価格が上昇を続ける今がチャンス!
「地金型コイン」で始める至極のゴールド投資
【関連記事】
■税務調査官「出身はどちらですか?」の真意…税務調査で“やり手の調査官”が聞いてくる「3つの質問」【税理士が解説】
■月22万円もらえるはずが…65歳・元会社員夫婦「年金ルール」知らず、想定外の年金減額「何かの間違いでは?」
■「もはや無法地帯」2億円・港区の超高級タワマンで起きている異変…世帯年収2000万円の男性が〈豊洲タワマンからの転居〉を大後悔するワケ
■「NISAで1,300万円消えた…。」銀行員のアドバイスで、退職金運用を始めた“年金25万円の60代夫婦”…年金に上乗せでゆとりの老後のはずが、一転、破産危機【FPが解説】
■「銀行員の助言どおり、祖母から年100万円ずつ生前贈与を受けました」→税務調査官「これは贈与になりません」…否認されないための4つのポイント【税理士が解説】