今回は、「事業承継」か「廃業」かを判断するためのポイントを見ていきます。※本連載は、松村総合法律事務所の弁護士、松村正哲氏、税理士法人髙野総合会計事務所シニアパートナーの小宮孝之氏、株式会社ストライク代表取締役の荒井邦彦氏の共著『よくわかる中小企業の継ぎ方、売り方、たたみ方』(ウェッジ)の中から一部を抜粋し、会社経営の「卒業」を主なテーマとして、事業承継 or 廃業の判断基準などをご紹介します。

「跡取り」が事業承継することが会社のためになるか?

自社が高齢・引退型だとしても、選択肢としては、事業承継できるのか、廃業になるのか、いずれでしょうか。

 

その判断をするためには、自社の適正な企業価値や、強み弱みを分析して把握しておく必要があります。

 

1.親族に事業承継させたい場合

たとえ、会社を子供や親族の跡取りに承継させる場合であっても、「事業の内容はさておいて、まずは跡取りが事業を承継するのが当然だ」ということにはなりません。価値観や生き方が多様化した現代社会においては、親の仕事だから子供が継ぐのが当然、というわけにはいきません。

 

事業承継の前に、本当に事業を承継させるのが後継者や会社の利害関係人のためになるのかを分析して検討するべきです。そのためには、企業内容の調査をして、経営状態を正確に整理し、把握しておく必要があります。

第三者承継では、自社の強み弱みの把握が重要に

2.社外の第三者に事業承継させたい場合

また、事業を社外の第三者に売却しようとする場合にも、まずは会社が第三者に買収されうるだけの事業性、将来性を有しているのかを検証する必要があります。

 

そして、事業を売却する場合、買主側だけでなく、売主側としても、自社の強み弱みを把握することにより、会社の売却価格を最大化させることができます。そのためには、自社の企業内容の分析が必要です。

 

これを、Seller’s Due Diligence(セラーズデューデリジェンス。売主側による企業内容の調査)といいます。

 

3.事業承継or廃業の判断基準とは

事業を承継させることができるのか、または廃業せざるをえないのかについては、以下の点がポイントとなります。

 

①事業規模が一定程度以上、大きいか

②事業に収益性があるか

③会社の財務体質について、実態貸借対照表上で資産超過か

④後継者や事業の承継先が確保できるか

⑤事業承継後も会社に残る役員、従業員の協力が得られるか

 

【図表 高齢・引退型 事業承継か廃業か】

本連載は、2015年1月20日刊行の書籍『よくわかる中小企業の継ぎ方、売り方、たたみ方』から抜粋したものです。その後の税制改正等、最新の内容には対応していない可能性もございますので、あらかじめご了承ください。

よくわかる中小企業の継ぎ方、 売り方、たたみ方

よくわかる中小企業の継ぎ方、 売り方、たたみ方

松村 正哲,小宮 孝之,荒井 邦彦

ウェッジ

昨今では社長の高齢化や、産業構造の転換による苦しい経営に悩む中小企業が増えています。それゆえ事業承継、M&A、廃業の準備を進めることが、日本全体の重要課題といえましょう。 しかし、そのような中小企業の悩みに応える話…

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録
会員向けセミナーの一覧