インフレからデフレに転じ、財政難を克服した「松方財政」
紙幣価値の下落により物価上昇→財政難に
1870年代に財政政策の中心人物だった大隈重信(肥前)が殖産興業のための積極財政を推進したことに加え、西南戦争(1877)の戦費を調達するために政府が紙幣を発行したので、同じ金額の正貨(金・銀)と交換できない不換紙幣が大量に流通し、紙幣価値が下落して物価が上昇しました(インフレーション)。これは、小作料の売却収入の増加による地主の成長と、自由民権運動への参加を促しました(豪農民権)。一方、政府はインフレで歳出が増加し、財政は悪化しました。
また、インフレで高価になった日本物品の輸出は減少し、その一方で外国物品の輸入は増加したので、日本は輸入超過(貿易赤字)となりました。
デフレ政策で物価下落→財政回復へ
1880年代に入ると、政府は財政難克服のため歳出削減に転じ(財政整理)、経営状態の悪い官営事業を民間へ払い下げるために工場払下概則を定めました(ただし条件が厳しくて払下げは進まず)。また、内務省・工部省の殖産興業部門を、新しく設置した農商務省に担当させることにしました。
明治十四年の政変(1881)で大隈が政府を離れると、大蔵卿松方正義(薩摩)が引き続き財政整理を進めました。酒税など間接税の増税で歳入を増やし(地租は増徴せず)、軍事費以外の歳出を削減しました(緊縮財政)。富国強兵に加えて、朝鮮情勢が緊迫化したこともあって(壬午軍乱・甲申事変)、軍事費は削減せずに維持されました。
増税で紙幣を回収し、緊縮でバラマキを抑え、余った政府所有紙幣の多くを処分すれば(不換紙幣の整理)、紙幣流通量が減少して価値が上昇し、物価は下落します(デフレーション)。
また、緊縮財政で総需要が減少すれば、物品が余って物価は下落します。このデフレ政策で、財政は好転しました。
2025年2月8日(土)開催!1日限りのリアルイベント
「THE GOLD ONLINE フェス 2025 @東京国際フォーラム」
来場登録受付中>>
注目のセミナー情報
【税金】11月27日(水)開催
~来年の手取り収入を増やす方法~
「富裕層を熟知した税理士」が考案する
2025年に向けて今やるべき『節税』×『資産形成』
【海外不動産】11月27日(水)開催
10年間「年10%」の利回り保証
Wyndham最上位クラス「DOLCE」第一期募集開始!