戦後の民主化政策(1940年代後半)
約7年間にわたるGHQの日本占領の特色
連合国による占領は、実質的にはアメリカ軍の単独占領でした。
初期の占領政策は、GHQ(連合国軍最高司令官総司令部)の最高司令官マッカーサーが主導しましたが、日本の非軍事化・民主化をめざす占領政策の根拠は、ポツダム宣言の「軍国主義の排除」「戦争犯罪人の処罰、民主主義的傾向の強化、自由と人権の尊重」などの内容にあり、ポツダム宣言を受諾した日本は、これらを実行する義務がありました。
そして、敗戦後も日本政府が残存したので、GHQは日本政府を利用する間接統治方式を採用しました。
一方、戦争中に占領された沖縄と小笠原は、アメリ軍による直接軍政が実施され、GHQによる間接統治から外れました。のちに日本が独立を達成したあとも、沖縄と小笠原はアメリカの施政権のもとに置かれ続けたのです。
GHQが軍国主義の排除を主導した
皇族の〔東久邇宮稔彦内閣〕が成立すると、降伏文書に調印し(この1945年9月2日が第二次世界大戦の正式な終結日)、陸海軍の武装解除を進めました。一方、GHQは戦争責任の追及を始め、「平和に対する罪」を犯したとして、政府・軍部の戦争指導者をA級戦犯容疑者として逮捕していきました。
内閣は、GHQが治安維持法・特高の廃止や政治犯の釈放を求めた人権指令(1945.10)に対応できず総辞職し、もと外相の〔幣原喜重郎内閣〕が成立しました。早速、マッカーサーは幣原首相に対し、五大改革と憲法の自由主義化を指示しました(1945.10)。そして、GHQが軍国主義者の公職追放を指令すると(1946.1)、政界・財界・官界・言論界の指導者が職を追われました。
A級戦犯を対象とする極東国際軍事裁判所が設置され、東京裁判が開かれました(1946~48)。起訴された容疑者は全員有罪となり、もと首相の東条英機・広田弘毅らが死刑となります。一方、従来の戦争犯罪(捕虜・住民の虐待など)を犯したB・C級戦犯容疑者は、アジア各地の裁判所で裁かれました。
注目のセミナー情報
【国内不動産】11月9日(土)開催
実質利回り15%&短期償却で節税を実現
<安定>かつ<高稼働>が続く
屋内型「トランクルーム投資」成功の秘訣
【海外不動産】11月12日(火)開催
THE GOLD ONLINEセミナーに
「アンナアドバイザーズ」初登壇!
荒木杏奈氏が語る「カンボジア不動産」最新事情