「機械化」が進み、紡績業・製糸業の生産量が飛躍的に増加
紡績業では、手紡(糸車を使用)や臥雲辰致が発明したガラ紡に代わり、蒸気機関が動力源の輸入機械が普及しました。図はガラ紡のしくみですが、形状は異なるものの機械も原理は同じで、加工が自動化された「機械」紡績が発展しました。稼働時間が長い機械に対応し、労働者が交代して機械を補助する昼夜2交代制となります。
幕末に衰退した綿産業の回復が図られるなか、紡績業発展のモデルとなったのは渋沢栄一による大阪紡績会社です(1883年に開業)。イギリス製機械を導入し、輸入綿花を原料に、電灯を使用した昼夜2交代制でフル操業し、綿糸の大量生産に成功すると、大阪やその周辺都市に大規模工場が設立されました。
そして、1890年に綿糸の生産量が輸入量を超え、輸入品の国産化に成功しました。さらに、安価なインド産綿花が大量に輸入され、政府も免税(綿糸輸出税の撤廃・綿花輸入税の撤廃)で輸出促進とコストダウンを図りました。
日用品で安価な綿糸は、日清戦争の頃から中国・朝鮮向けの綿糸輸出が増加し、1897年に綿糸の輸出量が輸入量を超え、輸出産業として成長しました。しかし、原料の綿花や紡績機械の輸入額は膨大で、日本の貿易構造に輸入超過(貿易赤字)をもたらす原因の一つとなりました。
手作業を伴う「器械製糸」が発展した製糸業は、大量の労働者が必要に
製糸業では、座繰製糸(家内で個別生産)に加え、欧米技術を参考に日本技術に改良を加えた器械製糸(工場で一斉生産)も発展しました。
図は器械製糸のしくみですが、各々の鍋での加工は自動化できず、手作業を伴う「器械」製糸が発展しました。大量の労働者が必要で、人件費を削減する低賃金・長時間労働(1日18時間に及ぶことも!)となります。
製糸業は幕末から輸出産業として成長し、養蚕業が発達した長野県・山梨県に小規模工場が急増しました。日清戦争後には器械製糸の生産が座繰製糸の生産を上回り、高級品で高価な生糸はアメリカなど欧米向けの輸出が増加して、1909年に生糸の輸出量は中国を抜いて世界第1位になりました。
製糸業が外貨獲得産業と呼ばれるのは、原料の繭と製糸器械が国産なので、これらを輸入して外国へ外貨を支払う必要がなく、生糸の輸出で得た外貨がそのまま残ったからです。
明治期の日本は重工業の発達が遅れ、機械(兵器を含む)・鉄類などの輸入が必要でした。製糸女工の過酷な労働で日本が獲得した外貨は、諸産業の原料・機械や軍需物資の輸入に用いられて、富国強兵を支えました。「糸を引くのも、国のため」(製糸女工が歌った「工女節」の一節)だったのです。
2025年2月8日(土)開催!1日限りのリアルイベント
「THE GOLD ONLINE フェス 2025 @東京国際フォーラム」
来場登録受付中>>
注目のセミナー情報
【税金】11月27日(水)開催
~来年の手取り収入を増やす方法~
「富裕層を熟知した税理士」が考案する
2025年に向けて今やるべき『節税』×『資産形成』
【海外不動産】11月27日(水)開催
10年間「年10%」の利回り保証
Wyndham最上位クラス「DOLCE」第一期募集開始!