画像:PIXTA

「価値観の違う相手とどう話せばいいのかわからない」「こちらの話は聴いてもらえず、一方的に話されてしまった」コミュニケーションの悩みは尽きないもので、ちょっとしたことで相手に不快感を覚えたり、逆に不快感を与えてしまったりすることは多々あります。研修講師として民間企業、官公庁の研修・講演の講師の仕事を歴任し、25万人以上への指導経験を持つ、日本アンガーマネジメント協会理事である戸田久実氏の著書『アクティブ・リスニング ビジネスに役立つ傾聴術』(日経文庫)より、一部抜粋して紹介する本連載。今回は、年代や立場を問わず、「ミスを指摘された際」に、“むしろより人間関係を円滑にする対応”について紹介します。

「人に迷惑をかけたくない」と言う人はいますが、人間は誰でも、間違えたり、失敗したり、まわりに迷惑をかけることがあるものです。誰にも迷惑をかけずに生きていくことはできません。大前提として、このことは知っておきたいことです。そのうえで大切なのは、失敗してしまったとき、その失敗を認め、迷惑をかけた人にお詫びができること。

 

謝罪は「してしまったこと」に対してするもので、決して自分を否定することにはなりません。自分の価値を下げることではないと理解できたら、行動も変わっていくはずです。

「クレーム対応」でファンがつくこともある

お店の接客でお客様からクレームの連絡があったとき、店舗側の対応が迅速かつ的確であれば、そのお客様がお店のファンになるという現象が起こります。

 

これと同じように、いち早く誠意のあるお詫びができると、たとえミスをしても逆に評価が上がることになるのです。

 

真のプライドを持っている人は、そのことがわかっています。謝罪したとしても、自分の価値が下がらないことを知っているので、潔く頭を下げることができるわけです。

 

クレーム対応に慣れているベテラン層にとっては当たり前のことかもしれませんが、とくに新人の場合、クレームを受けた際にどういった対応をすべきか、わかっていないケースが多々あります。

 

自分がミスしたときにはもちろんですが、ほかの人に落ち度があった場合でも、会社の代表として「このたびは、ご迷惑をおかけして申し訳ありませんでした」 と謝罪する、この初期対応が、今後を乗り切る鍵を握ります。

 

新人に限らず、意外とできていない人が多いので、チーム内でも共有し、心がけていきたいものです。

 

 

戸田 久実

アドット・コミュニケーション株式会社代表取締役

一般社団法人日本アンガーマネジメント協会理事

 

注目のセミナー情報

【事業投資】3月22日(土)開催
年商5億円も夢ではない
なんと⁉店舗継続率、驚きの97.3%!
「買取大吉」のリユースビジネスの秘密とは

 

​​【税金】3月25日(火)開催
“国税OB不動産専門税理士が登壇“不動産投資セミナー
実物件を使ったシミュレーションで学ぶ賢い不動産投資術!

《最新のDX動向・人気記事・セミナー情報をお届け!》
≫≫≫DXナビ メルマガ登録はこちら

アクティブ・リスニング ビジネスに役立つ傾聴術

アクティブ・リスニング ビジネスに役立つ傾聴術

戸田 久実

日経BP 日本経済新聞出版

●「聴く」ことは仕事を推し進めること 相手の話をじっくり聞くことで相互の理解が深まるという「傾聴」。実際、心理的安全性を高めることで相手が話しやすくなるなど、コミュニケーションが改善する効果がある。 そうい…

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録