「COO」とは?
会社の経営に関わる意思決定を行う幹部社員を総称して「経営幹部」と呼びます。これには上級管理職のほか、企業全体あるいは企業内の大きな部門を担当する執行役員などが含まれます。「管理職」という呼び方がよく用いられますが、管理職はある一定範囲の担当業務を管理するのに対し、より経営者に近い視点が求められるのが経営幹部となります。
経営幹部の役職名にはさまざまなものがあり、「C x O」という言葉が用いられます。これは「Chief x Officer」の頭文字を取ったもので、「x」の部分には、それぞれが担当する業務が当てはめられます。Chief=長、Officer=役員あるいは幹部ですから、日本語では担当する業務ごとに「最高〇〇責任者」という意味になります。
今回はこのなかから「最高執行責任者(COO)」を取り上げ、その役割や企業にとっての存在意義、また求められるスキルなどをご紹介していきます。また、混同されがちなCFOやCEOなど、そのほかの経営幹部との違いなどもご説明します。
COO=Chief Operations Officer
まずCOOの定義ですが、これはChief Operations Officerの略称で、「会社の事業を総括する役職」ということになります。中小企業の場合、役割がよく似ている統括部長が兼任するケースもあります。業務プロセスの効率を確認し、従業員が適切に業務を遂行できるように各部門を総括する存在というわけです。
COOとCEOの違い
COOが存在する組織の例です。COOの下にCFO、CTO、CMOらが付く場合もあり、会社によって異なります。
CEOはChief Executive Officer、すなわち「最高経営責任者」であり、文字どおりトップレベルの意思決定を行い、企業の成長に直結する業務や組織の変革を推進するリーダーということになります。CEOが全体戦略を描き、COOはそれを実行するための具体的な業務オペレーションを構築するというイメージになります。
時々「CEOとCOOはどっちが偉いのですか?」という質問をいただくのですが、中小企業の場合、代表者がCEOを兼務し「代表取締役社長兼CEO」「代表取締役会長兼CEO」という役職名になるケースも多くあります。
これに対し、COOはあくまでも幹部の一員という立場であるため、やはりCOOとCEOとのあいだには上下関係が存在すると考えるのが自然です。
CEOが描いた企業の全体像に基づき業務の執行を指示し、COOはそれを受けて業務を執行する立場にあるという違いが存在します。このため、日本ではCEOを社長が、COOを副社長が努めるケースがあります。
CFOとCOOの違い
CFOはChief Financial Officer、つまり「最高財務責任者」で、文字どおり企業の財務に対する責任を負います。中小企業の場合、経理部長がこの役職を担うこともあります。投資家や外部からの資金調達を獲得したり、会社の経費や資産、収入と支出を管理します。
COOの業務が主に企業の経営に関わるものであり、利益を出すことこそが求められているのに対し、CFOは企業の金庫番とも言える存在です。
このため、ともにCEOの指示を受けて業務を執行する立場でありながら、CFOに対してCOOのほうがやや上に位置する役職だと考えることもできます。
COOと執行役員、代表執行役の違い
執行役員とは法律上定められた役職ではなく、取締役や代表取締役などから指名されて就く、あくまでも社内の事業管理を行うために慣例として用いられている職位です。
これに対し、執行役は会社法上の明確な定義があります。執行役が複数存在する会社では、そのなかから「代表執行役」を選任することになります。執行役は株主や取締役会などから任された、社内で事業を行うための権限を持っているため、会社の経営幹部の一員であり、執行役と取締役は兼任するということも可能になっています。
会社の方針に基づいて事業の現場監督を行うという部分では、COOと一番近い立ち位置にあるのが、この執行役・代表執行役と言うことができます。
《最新のDX動向・人気記事・セミナー情報をお届け!》
≫≫≫DXナビ メルマガ登録はこちら