VTuberが誹謗中傷の被害に遭った場合の対応方法
VTuberが誹謗中傷の被害に遭ったら、まずどのように対応すればよいのでしょうか? 誹謗中傷への対応は、初動が非常に重要となります。まず行うべき対応方法は、次のとおりです。
スクリーンショットなどで証拠を残す
誹謗中傷をされたら、すぐにその誹謗中傷の書き込みなどのスクリーンショットを撮影し、証拠を残しましょう。証拠がなければ、法定措置をとることが困難となるためです。
また、あとでスクリーンショットを撮ろうと思って先延ばしにしてしまうと、相手が投稿を削除したり、第三者が運営に通報をしたりして投稿が消えてしまうかもしれません。そのため、誹謗中傷をされたら、迷わずすぐにスクリーンショットを撮影することをおすすめします。
スクリーンショットで残しておくべき内容は、主に次のとおりです。
・投稿の日時
・投稿のURL
・SNSであれば、投稿をした人のユーザー名やアカウント名、プロフィールページ
なお、スクリーンショットの撮影は、画像ではなくPDFで行うことをおすすめします。画像でのスクリーンショットの場合には、URLなどが正確に表示されない可能性が高いためです。
できるだけ早く弁護士へ相談する
スクリーンショットなどで誹謗中傷の証拠を残したら、できるだけすぐに弁護士へご相談ください。誹謗中傷への対応を自分で行うことは困難であり、また自分で行おうとして対応が遅れてしまうと、法的措置がとれなくなってしまう可能性が高くなるためです。
誹謗中傷への法的措置はログが消える前に行う必要があり、時間との勝負であるといっても過言ではないでしょう。そのため、被害に遭ったら可能な限り早期に弁護士へご相談ください。
なお、安易な思いから、有名な相手へ誹謗中傷をする人は、残念ながらあとを絶ちません。そのため、VTuberとして精力的に活動していくにあたっては、弁護士とのホットラインを確保するため、顧問契約を締結することなども検討するとよいでしょう。
注目のセミナー情報
【国内不動産】4月26日(土)開催
【反響多数!第2回】確定申告後こそ見直し時!
リアルなシミュレーションが明かす、わずか5年で1,200万円のキャッシュを残す
「短期」減価償却不動産の節税戦略
【資産運用】5月10日(土)開催
金価格が上昇を続ける今がチャンス!
「地金型コイン」で始める至極のゴールド投資