1.5億円の所得隠した住職に〈追徴課税7,800万円〉→宗教法人にも課税を!世論盛り上がるが…“元マルサの僧侶”が感じた「国税への疑念」

1.5億円の所得隠した住職に〈追徴課税7,800万円〉→宗教法人にも課税を!世論盛り上がるが…“元マルサの僧侶”が感じた「国税への疑念」
(※写真はイメージです/PIXTA)

国家財政が逼迫し、宗教法人への優遇税制を見直すべきだという議論が後を絶たたないなか、2023年1月に報道された「住職による1.5億円の所得隠し」。しかし、この事件について“元マルサの僧侶”という異色の経歴を持ち、『税理士の坊さんが書いた宗教法人の税務と会計入門』(国書刊行会)著者の上田二郎氏は「本当にこれが正しい税務行政なのか」と疑念を口にします。いったいなぜか、詳しくみていきましょう。

“隠ぺい”や“仮装”がない「重加算税」

国税通則法68条は「納税者がその国税の課税標準等又は税額等の計算の基礎となるべき事実の全部又は一部を隠蔽し、又は仮装し、その隠蔽し、又は仮装したところに基づき納税申告書を提出していたときには重加算税を賦課する」と定める。

 

条文を文理どおりに解釈すれば、何らかの仮装・隠ぺい行為があったことが重加算税を賦課する要件になると考えられ、過去の裁判例等では「過少申告行為そのものとは別に、隠ぺい、仮装と評価すべき行為が存在し、これに合わせた過少申告がされたことを要する」として確定している。

 

しかし、典型的な隠ぺい、仮装行為がない場合の重加算税の賦課要件について「その意図を外部からも覗い得る特段の行動」が問題となった平成7年最高裁判決は、従来の裁判例と考え方がやや異なる。

 

事案の概要は、納税者は多額の株式売買による所得があるにもかかわらず、その事実を顧問税理士に告げずに申告額から除外した。しかしながら、納税者は株式の売買について、取引の名義を架空にしたり、その資金の出納のために隠れた預金口座を作ったりはしていなかった。

 

判決要旨で、

 

「重加算税を課するためには納税者のした過少申告行為そのものが隠ぺい、仮装にあたるというだけでは足りず、過少申告行為そのものとは別に、隠ぺい、仮装と評価すべき行為が存在し、これに合わせた過少申告がされたことを要する。

 

しかし、重加算税の制度趣旨にかんがみれば、架空名義の利用や資料の隠匿等の積極的行為が存在したことまで必要であると解するのは相当ではなく、納税者が、当初から財産を過少に申告することを意図し、その意図を外部からも覗い得る特段の行動をした上、その意図に基づく過少申告をした場合には、重加算税の賦課要件が満たされる」

 

と判じた。

 

\「税務調査」関連セミナー/
相続税申告後、約1割の人が「税務調査」を経験?!
“申告漏れ”を指摘されないためのポイント>>11/19開催

 

富裕層だけが知っている資産防衛術のトレンドをお届け!
>>カメハメハ倶楽部<<

 

次ページ国税による「重加算税」の判断は本当に正しかったのか?

※本記事は「納税通信」第3780号より抜粋・再編集したものです。

税理士の坊さんが書いた 宗教法人の税務と会計入門 第三版

税理士の坊さんが書いた 宗教法人の税務と会計入門 第三版

上田 二郎

国書刊行会

ご住職、ご自坊の経理、本当に大丈夫ですか? 収益事業がない寺院の税務と会計は、これ1冊で十分! 高額な会計ソフトや煩雑な税法の知識はまったく必要なし! 「これだけは覚えてほしい」という重要箇所はゴチックで表示…

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録