(※写真はイメージです/PIXTA)

大阪国税局による税務調査で発覚した、金閣寺と銀閣寺の住職による「3年間で約2億円の所得の申告漏れ」。この報道に対して、“元マルサの僧侶”という異色の経歴を持つ『税理士の坊さんが書いた宗教法人の税務と会計入門』(国書刊行会)著者の上田二郎氏は「多くの疑問を感じる」といいます。宗教法人の税務調査に対するマスコミ報道の実態と、国税局による「不自然な課税処理」をみていきましょう。

金閣寺・銀閣寺の住職、2億円の申告漏れ――国税指摘

金閣寺(鹿苑寺:ろくおんじ)と銀閣寺(慈照寺:じしょうじ)の住職、臨済宗相国派管長が大阪国税局の税務調査を受け、2009年までの3年間で約2億円の所得の申告漏れを指摘されたことがわかった。

 

美術品販売業者らの依頼で掛け軸などを書き、揮毫料(きごうりょう:書画を書くことへの報酬)を寺院の会計に入れずに個人で受け取り、申告していなかったとされる。

 

過少申告加算税を含む追徴税額は約1億円で、すでに修正申告したという。

 

関係者によると、住職は京都や神戸などの美術品や茶道具の販売業者から頼まれ、「天翔来福寿」などの書を多数の掛け軸や茶道具に書いた。

 

1点あたり3~5万円程度、計約2億円を受領していたが、税務申告していなかったという。

 

宗教法人には税制の優遇措置があり、信仰心に基づいて寺社に納められる「志納金(しのうきん)」や「お布施」などは原則として非課税となる。

 

国税局は書への報酬について検討した結果、住職が自ら代表役員を務める相国、金閣、銀閣3寺の各宗教法人の会計に入れず、個人として受け取ったと認定したとみられる。

 

住職は取材に対し、「揮毫料は志納金と考え、約20年前から申告していなかった。文化財を保護するために墨跡(禅宗の僧の書)などの購入に充て、個人的には使っていない」と話している。

 

この記事に多くの疑問を感じざるを得ません。第1に、個人の申告漏れの問題が、なぜ、大きく実名報道されなければならないのでしょうか?

 

記事によれば、調査は3年間で終了し、過少申告加算税が賦課されています。過少申告加算税の賦課は、単純な申告漏れだったという処分内容です。そもそも個人の脱税は、所得税法違反でマルサが告発した事件以外、原則として実名報道されないはずです。

 

それなのに、なぜ単純な申告漏れが実名報道されるのでしょうか?

 

公示制度(長者番付)は、当初の目的であった「第三者のチェックによる脱税牽制効果」の意義が薄れているという指摘や、公示対象者を狙った犯罪の助長になってしまっていること、そして個人情報保護法が全面施行されたことを受けて廃止されています。

 

それなのに、なぜ、個人の修正申告内容の、しかも単純な申告漏れの記事が表に出たのでしょうか? 国税当局が本当にプレス発表したのでしょうか?

 

もし、何らかの意図によってリークされた記事なら「宗教法人の優遇税制をなくす」意図を感じざるを得ない記事です。

 

\「税務調査」関連セミナー/
相続税申告後、約1割の人が「税務調査」を経験?!
“申告漏れ”を指摘されないためのポイント
>>11/19開催

 

富裕層だけが知っている資産防衛術のトレンドをお届け!
>>カメハメハ倶楽部<<

次ページ元マルサの筆者が指摘する「不自然な課税処理」

※本連載は、上田二郎氏による著書『税理士の坊さんが書いた 宗教法人の税務と会計入門』(国書刊行会)より一部を抜粋・再編集したものです。

税理士の坊さんが書いた 宗教法人の税務と会計入門 第三版

税理士の坊さんが書いた 宗教法人の税務と会計入門 第三版

上田 二郎

国書刊行会

ご住職、ご自坊の経理、本当に大丈夫ですか? 収益事業がない寺院の税務と会計は、これ1冊で十分! 高額な会計ソフトや煩雑な税法の知識はまったく必要なし! 「これだけは覚えてほしい」という重要箇所はゴチックで表示…

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録