(※写真はイメージです/PIXTA)

本記事では長期投資家として有名な澤上篤人氏が思わず応援したくなった「面白い会社」について、四季報読破の達人・渡部清二との対談形式で紹介します。

76歳、投資キャリア約50年の澤上氏が投資する企業の特徴

 

(※写真はイメージです/PIXTA)
(※写真はイメージです/PIXTA)

 

澤上 もう数え切れないぐらい思い入れのある会社は、ある。笑っちゃうのもあって、その典型は株式会社ハンズマン。このお店は九州だけなの。最近ようやく大阪にお店出したけど。

 

渡部 宮崎でしたっけ?

 

澤上 そう。上場したての頃、親父さんと息子さんが会社に来た。今は息子が社長をやっているけれど。それでいろいろと話をしてくれる。それを聞くと、この会社はかなり本気でやっているなと。どうしてかというと、ユーザーにとって、本当になくてはならない会社なの。

 

普通はビスとか釘とか、袋に12本とか20本入っているでしょう? ところが実際は、1本か2本しか必要がないわけ。残ったものは余分になってしまう。だから、ハンズマンは釘1本から売るわけ。

 

普通はこういったDIY(専門業者でない人が、何かを自分でつくったり修繕したりすること)の小売店は、お店に並ぶ商品点数が10万点ぐらいなのね。ハンズマンはそんな体制だから、30万点を軽く超えているわけ。超効率の悪い商売になっている。

 

また欠品がある場合には、あちこちに吊るしてあるわら半紙に、お客さんがリクエストを書いておくと、翌日には仕入れてくれる仕組みになっている。

 

何もかもが、お店には大変だけれども、お客さんのためを考えてという仕組みになっている。金融とはえらい違い。

 

渡部 そうですね(笑)。

どこまでも「お客さんファースト」なお店

澤上 朝の7時から9時近くまでは、お客さんはプロの人。9時半からは一般のお客さんが来店する。プロ用から一般用まで、全部揃えているわけね。

 

面白いのは、電動工具って普通のお店ではお客さんは店員から説明を聞くだけで買う。ところがハンズマンでは、広い場所があって、そこに全部の工具が置いてあり、店員が使い方を教えてくれて、お客さんは使ってみる。それで、自分にとって一番使い勝手のいい電動工具を買うことができる。

 

商売という観点からは、どう見ても無駄ばっかりやっているけれど、お客さんにとっては素晴らしいお店なわけ。

 

渡部 なるほど。

 

注目のセミナー情報

【海外不動産】7月20日(土)開催
海外不動産の投資手法をアップデート!
日本国内の銀行融資を活用した
最新・ベトナム不動産投資戦略

 

【税金】7月23日(火)開催
「富裕層を熟知した税理士」が教える
2024年最新【所得税×インフレ】対策
~今後の手残りが3割変わる!?「所得税対策」~

次ページ「お客さまファーストな工務店」の株価の行方は?

※ 本記事は、澤上篤人氏・渡部清二氏の著書『本物の長期投資でいこう! 40年に一度の大チャンスがやってくる』(かや書房)より一部抜粋してお届けしています

本物の長期投資でいこう! 40年に一度の大チャンスがやってくる

本物の長期投資でいこう! 40年に一度の大チャンスがやってくる

渡部 清二 澤上 篤人

かや書房

「方法論よりも理念を語りたい。自分の好きな個別株に命をかけろと話したい」(序章より) 40年にわたる金融政策の末、ついにやって来るインフレと大暴落。そんな世界的な危機に対して、「さわかみ投信」創業者 澤上篤人と…

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録