(※写真はイメージです/PIXTA)

文化と投資。一見関連性が薄いように思いますが、日本初の独立系投資信託会社「さわかみ投信」を設立した澤上篤人氏は、「文化は最大の長期投資」と語ります。文化に投資することで長期的にどのようなリターンが得られるのでしょうか。澤上篤人氏と複眼経済塾の代表を務める渡部清二氏の著書『本物の長期投資でいこう! 40年に一度の大チャンスがやってくる』(かや書房)から、対話形式で解説します。

「文化は最大の長期投資」その心は…

渡部 「さわかみ投信」では、現在、平城京跡や姫路城、清水寺、二条城でのオペラ公演など、新しい文化イベントをつくられています。それはどうしてですか?

 

澤上 だって、文化というのは最大の長期投資なのよ。これは本当にそうなの。

 

たとえばオリエンタルランドにディズニーのお城があるじゃない。きれいな夢みたいなお城。あのお城のモデルになったのが、ドイツ・バイエルンにあるノイシュヴァンシュタイン城なの。

 

これをつくったのはルードヴィヒ2世。「狂王」と言われていた。国民にとって最悪の王様だった。結局、彼は2メートル近い大男だったのに、1メートル20センチの湖で溺死したわけよ。あり得ない。理由はわからないんだけど、40歳で死んじゃったわけ。

 

だけど、彼はノイシュヴァンシュタイン城をつくり、有名な音楽家ワーグナーを育てたわけ。ドイツでは、ノイシュヴァンシュタイン城やロマンティック街道、ミュンヘンは、毎年兆単位の観光収入を稼ぐわけ。

 

渡部 結果、大きな功績を残したわけですね。

 

澤上 多い年は5兆円。百何十年経っても、毎年よ。

 

これはもう、すごい長期投資だよね。もっとすごいのはフィレンツェ。フィレンツェではよく知られているように、メディチ家。コジモ・デ・メディチ。彼がすごいのは、メディチ家は当時世界最大の商人で、たっぷりと金を稼いで、それでもって、ミケランジェロラファエロ、ボッティチェッリ、ダ・ヴィンチ、みんな育てたわけね。

 

彼が金をうんとつかってフィレンツェは栄えたんだけれども、そのために画材商などの商工業者もお陰様で儲かった。だから、彼らは「俺たちも何かしないといけない」とみんなでお金を出し合って、つくったのがドゥオーモ。みんなでつくり、それを皮切りに、フィレンツェのあちこちで立派な建造物を次々と建てていった。

 

それでもって、華の都、フィレンツェが生まれたわけ。そして600年以上経った今でも、ものすごい観光客を呼んでいるわけ。600年続く長期投資なんよ。すごいよね。

 

渡部 本物の長期投資には夢とロマンがあるということですね。

 

澤上 文化はすごい産業、長期投資。

徳島における長期投資による地域活性化の事例

渡部 徳島の企業の社長から、澤上さんが徳島に来られる話をよく聞きます。

 

澤上 徳島も最初は地域活性化で、いろいろ手伝っていた。一番本気で情熱の固まりが、先ほども紹介した地元の証券会社の社長。

 

「地元を元気にさせるには、地元の人々に儲けてもらう証券会社にならないといけんね」と言って、それまでの商売を180度転換させてしまった。

 

つまり、手数料稼ぎの商品取り扱いは全面ストップさせ、長期の株式投資オンリーの証券会社に一変させた。結果、6年間ずっと赤字だが、意気軒高で頑張っている。

次ページたった1回の徳島のオペラ公演が、長期的に大きな利益を生み続けているワケ

※本記事は、澤上篤人氏・渡部清二氏の著書『本物の長期投資でいこう! 40年に一度の大チャンスがやってくる』(かや書房)より一部抜粋してお届けしています。

本物の長期投資でいこう! 40年に一度の大チャンスがやってくる

本物の長期投資でいこう! 40年に一度の大チャンスがやってくる

渡部 清二 澤上 篤人

かや書房

「方法論よりも理念を語りたい。自分の好きな個別株に命をかけろと話したい」(序章より) 40年にわたる金融政策の末、ついにやって来るインフレと大暴落。そんな世界的な危機に対して、「さわかみ投信」創業者 澤上篤人と…

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録