ヒト・モノ・カネの大量投入はもう通用しない…米中貿易摩擦から不調が続く「中国経済」【伊藤忠総研・主任研究員が解説】

ヒト・モノ・カネの大量投入はもう通用しない…米中貿易摩擦から不調が続く「中国経済」【伊藤忠総研・主任研究員が解説】

1978年の経済政策を起点に急成長を遂げた中国経済。2017年の米中貿易摩擦を機にその雲行きは悪化しました。そこで本記事では、株式会社伊藤忠総研・主任研究員の趙瑋琳氏の著書『2030年中国ビジネスの未来地図』より、データから過去45年の中国経済の歩みを紐解いていきます。

現在も順調には進まない経済成長

気鋭の研究者が
2030年の中国ビジネス
の未来
を予測!
詳細はコチラ≫≫
 

 

中国の経済成長は長らく「粗放型成長」と呼ばれ、資本や安価な労働力の大量投入を前提とした、いわゆる量的拡大による発展モデルでした。

 

しかし、人口減少や賃金の上昇でその発展モデルは既に限界を迎えたと考えられており、 中国は持続可能な発展を目指し、投資・輸出主導の経済成長から内需・消費主導の成長モデルへの転換を図っています。しかし現在、その試みは必ずしも順調に進んでいるとは言えない状況です。

 

2001年以降の実質GDP成長率を、純輸出、総資本形成と最終消費に分解し、GDPに対する寄与度をまとめました ([図表2]・[図表3]

 

出所:Windデータベースを基に作成
[図表2]実質GDP成長率に対する需要項目別寄与度(2001〜2021 年) 出所:Windデータベースを基に作成

 

出所:Windデータベースを基に作成
[図表3]実質GDP成長率に対する需要項目別寄与度(2001〜2021 年) 出所:Windデータベースを基に作成

 

2000年代に入ってから、最終消費の寄与度は縮小したり拡大したりを繰り返してきました。とりわけ、2008年秋のリーマン・ショックの後に、投資を中心とした4兆元の大型景気刺激対策が実施された結果、2009年と2010(投資)年の最終消費の寄与度は、総資本形成の寄与度よりも低くなっています。

 

2020年は、新型コロナウイルスの感染拡大による消費の落ち込みが大きく、最終消費の寄与度をマイナスにまで押し下げました。

 

2021年の最終消費支出がGDPに占める割合は 54.5%で、総資本形成より11.5%も高く、回復していますが、総じて言えば、2001年以降、消費に経済全体をけん引するほどの力強さはありませんでした。前述したように、中国経済は内需・消費主導に切り替わりつつありますが、その道のりはいまだ半ばと言えるでしょう。

 

 

趙 瑋琳

株式会社伊藤忠総研 産業調査センター

主任研究員

 

《最新のDX動向・人気記事・セミナー情報をお届け!》
≫≫≫DXナビ メルマガ登録はこちら

2030年中国ビジネスの未来地図

2030年中国ビジネスの未来地図

趙 瑋琳

東洋経済新報社

気鋭の研究者が中国の「新消費」・「新ブランド」・「新市場」を徹底解説! 日本人がまだ知らない一歩先の中国ビジネスとは? 「世界の工場」から「世界の市場」へと変貌した中国ですが、「常に変化し、唯一、変化していない…

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録
会員向けセミナーの一覧