(※写真はイメージです/PIXTA)

勤続年数が長く、地位や給料が高い「古参社員」。長年会社に貢献してくれていても、近頃は会社の成長についていけず、地位と給料に見合っていない……このようなケースの対処に悩む経営者は少なくありません。そこで本記事では、古参社員のパターン別に、それぞれの対処法について解説します。

「古参社員」とは?

まず、「古参社員」というのは、どういう人かという定義をしておきます。これには大きく2つのパターンがあって、1つ目が創業メンバーです。そしてもう1つが、先代から働き続けている「番頭さん」や、勤続年数の長いベテラン社員です。

 

古参社員のパターン①創業メンバー

創業して10年くらい経てば、新しい人が入ってくるなかで、創業メンバーは古参社員扱いされることになります。創業メンバーは会社の成長とともに昇進していき、幹部になるケースが多いです。

 

しかしなかには、会社の成長についていけず、あとから入ってきた社員に追い越され、“社歴だけ長い古参社員”という扱いを受けることがあります。

 

古参社員のパターン②先代からの番頭さん、ベテラン社員

「番頭さん」というのは、要するに社長のサポート役を担っている人のことです。

 

たとえば皆さんが2代目社長だとして、創業者が頑張って会社を大きくしていった時代に貢献してくれていた人がいるわけです。その人が、社長の代が変わってもずっと居続けるというケースがあります。日本の場合、なかなか解雇ということをやりにくい環境ですので、本人が先代社長と一緒に辞めない限り、先代から頑張ってきた社員が社内に残るということになります。

 

番頭レベルまでいかなくても、先代から働き続けてきたベテラン社員、そうした人たちも古参社員とここではいいます。

古参社員についてのよくある悩み

では古参社員について社長からよく相談を受ける悩みを挙げてみましょう。

 

①会社は成長したが、創業メンバーが成長しない

例えば、3人のメンバーで創業し、ご自身が社長という場合、創業メンバーとして他の2人がいます。だんだん会社が成長してきて、社員数が30人〜50人ぐらいの規模になってくると、創業メンバーの誰かが、会社の成長についていけなくなるということが起こります。

 

創業時には、営業ができて非常に活躍してきた人であっても、今度は自分自身が直接営業するという立場から離れて、他のメンバーをマネジメントし、リーダーシップを発揮して営業部隊を作っていくという立場に変わるわけです。

 

ところが、こういったキャリアの変更についていけなくなるというケースがしばしばあるのです。これは、創業時に必要とされる能力と、社員数が30人〜50人になった時に必要とされる能力が変化するために起こる問題です。

 

②創業メンバーの方向性の違いが明らかになる

創業メンバーである古参社員に関する悩みのもう1つが、方向性が合わなくなってきたというものです。これは正確に言うと、そもそも方向性が合っていなかったことが露見するということで、これもよくある悩みです。

 

創業時には少人数なので頻繁に顔を合わせて「将来こうしていこう」とコミュニケーションを密に取ることができます。さらに仕事自体も忙しいので、とにかく目の前のことを一生懸命こなすということになります。

 

ところが社員数が30人〜50人になってくると、組織づくりが必要になってきますので、その前提として会社の理念、つまりミッションやビジョン、バリューというものをつくっていこうということになるわけです。その時に、かつては寝食を共にしていた創業メンバーが、実は自分と考えが違っていたということが分かるということが結構あるのです。

 

つまり、理念を明確にすればするほど、そこで合わない人があぶり出されるということがあるのです。そして、残念なことにそれが創業メンバーであるというケースを頻繁に耳にします。

 

③番頭さん、ベテラン社員が改革に抵抗する

多くの会社では、社長が代替わりすると何かしらの改革を行います。

 

例えば、新しい組織をつくる、新しい事業を始める、新商品の開発に取り組む、業務のプロセスを変えるというものがあります。社長の交代というのは、そのように会社を変えるためには良いタイミングでもあるわけです。

 

ところが、その時にほぼ確実と言っていいほど、古参社員から反対意見が挙がるのです。やはり、人というのは慣れ親しんだ環境が変わっていくことに抵抗しがちなのです。人間の本能からいっても、こういう人はどうしても出てくるわけです。

 

④番頭さん、ベテラン社員の生産性が上がらない

地位と給与だけが高く、あまり仕事をしないベテラン社員が存在するというケースもあります。先代社長のときには頑張って働き、地位と給料も高くなっていったけれども、だんだん年を取ってきて、仕事のパフォーマンスが悪くなるわけです。

 

最近であれば、IT化の波についていけなくなって、生産性が上がらないという人も出てきています。

 

出所:仕組み経営
古参社員を評価する際の原則 出所:仕組み経営

 

《最新のDX動向・人気記事・セミナー情報をお届け!》
≫≫≫DXナビ メルマガ登録はこちら

次ページ古参社員の対応に悩むはめになる根本原因

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録
会員向けセミナーの一覧