【関連記事】「なぜ勉強しなきゃいけないの?」…55万人超の「やる気」を引き出した勉強系YouTuber、さすがの回答
「国語」ならではの難しさ
皆さんもご存知の通り、国語は正解を一つに定めにくい教科です。
数学や英語と比べて答えが定めにくいのはもちろんのこと、自分のさじ加減で文章を読み解いていかなければいけないので、その分、点数や成績も安定しにくいです。
特に高校生になれば、国語は「現代文・古文・漢文」の3つに内容が分かれるかと思います。そこで今回は、これら3つに内容を分けた上で、それぞれの勉強法についてお話ししていきたいと思います。
現代文
(1)音読の時間に「漢字」と「接続詞」に印付けしよう
現代文の授業では、最初に教科書を音読する時間があると思います。その音読の際に、皆さんは何をしているでしょうか。みんなと一緒にただ文章を読み上げるだけの時間を過ごしてはいないでしょうか。
僕の場合はそうではなく、自分が「読めないな、書けないな」と思った「漢字」や「文頭の接続詞」に印をつけながら音読を行います。なぜなら、現代文のテストでは、最初の基本問題で漢字や接続詞の穴埋め問題を聞かれることが多いからです。
だからこそ、音読の時間で、漢字や接続詞に印をつけておくことで、テストで基本問題を解く準備をしておくことができます。また、手を動かすことで、少し退屈な国語の授業でも睡眠防止につながります。早いうちから、テストに備えてできることをしておくと、テスト期間中の勉強が楽になります。
国語の授業は、長い文章と単調な内容が続いて、先生の話にも飽きを感じやすくなりがちです。しかし、先ほどに述べたような「自分なりの作業」を授業に取り込むことで、授業中でも眠くなりにくい「睡気防止」の効果が期待できます。
(2)脚注の問題を解いておこう
現代文の定期テストでは、主に次の3つの項目で問題が出題されます。
①新出漢字+接続詞の穴埋め問題
②授業で先生が取り扱った読解問題
③教科書の脚注の問題
①と②は、授業中や課題で扱われ、かつ答えを先生が解説してくれることから、サッと確認を終えて、本番では取りこぼさないように気を付けましょう。
ここで、注目しておきたいのが、③の教科書の脚注の問題です。実は、定期テストではこの脚注の問題からよく出題されやすいです。意外とみんなが見落としがちな問題だからこそ、この問題を解いて答えを理解しておくだけでも、大きな差をつけることができます。